ヒョウモントカゲモドキ

近年、爬虫類ペットとして人気急上昇中のヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコウ)。

ひょうきんな表情がとても可愛く、人馴れしやすく、その飼いやすさから爬虫類飼育の入門種としてもおすすめされています。

今回はそんなヒョウモントカゲモドキに食べさせるべき餌や、給餌方法についてまとめてみました!

なお、ヒョウモントカゲモドキの種類や販売店に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

スポンサードリンク

 

 

ヒョウモントカゲモドキの基本的な餌

自然界のヒョウモントカゲモドキは節足動物、昆虫、小さなトカゲなどを食べています。

飼育下におけるヒョウモントカゲモドキの餌も、こうしたバリエーション豊かに様々なものを与えることができれば最も良いのですが、なかなかそうもいかないかと思います。

飼育下ではペットショップなどに売っている、コオロギを始めとする餌を与えておけば問題ありません。

コオロギの他にはミルワームというゴミムシダマシの幼虫、さらには餌用のゴキブリ、ピンクマウスなども売られています。

これらは比較的簡単に入手できてとてもオススメですね。

それぞれの餌について順番に見ていきましょう。

コオロギ

ペットショップなどに売られているコオロギは大きく分けて2種類だといいます。

一つは「ヨーロッパイエコオロギ」、もう一つは「フタホシコオロギ」です。

この2種類のコオロギの違いはそれほどありませんが、ヨーロッパイエコオロギの方がやや小さく、茶色い色をしていて大きさは2㎝ほど。

対してフタホシコオロギは私たちが普段見るコオロギと同じく色が黒く、2.5cmほどの大きさになります。

またヨーロッパイエコオロギはジャンプ力が優れていて、やや扱いにくいといった情報もあります。

両コオロギともさほど変わらないかもしれませんが、参考までに覚えておきましょう。

また餌用のコオロギとはいっても、やはりコオロギですのでジャンプ力はあります。

ピョンピョン飛び跳ねてヒョウモントカゲモドキが食べられないと意味がありませんから、与える際にはちょっとかわいそうですが後ろ足を取ってしまってから与える方がスムーズに給餌できておすすめですね。

ちなみにこれらのコオロギはやはり鳴きます。餌用に大量に繁殖させている方も大勢いらっしょいますが、しょっちゅう鳴かれると、うるさいのは仕方ないかもしれませんね。

 

ミルワーム

ミルワームはゴミムシダマシの幼虫で、ペットショップに比較的安価に販売されています。

このミルワームの良いところは、飼育が簡単で、温度管理によって成長を止めることができることです。

良質な餌を十分に与えて育てた栄養価の高い自慢のミルワームを、ヒョウモントカゲモドキの餌に与えるというわけですね。

ミルワームにも種類があります。

一般的なミルワームで、通常ミルワームといえばこちらを指します。

 

ジャイアントミルワーム

ミルワームのより巨大なミルワームをジャイアントミルワームと呼んで区別しています。

ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫がジャイアントミルワームと呼ばれており、成虫は40mmにも達します。

一方通常サイズのミルワームが成虫になると、17mm程度にしかなりません。

ヒョウモントカゲモドキの餌として与えるのであれば、サイズからもジャイアントミルワームが一般的だと言えます。

ジャイアントミルワームの場合、値段は一匹当たり10円~30円ほどが相場になっています。

しかし飼ってきたばかりのミルワームをそのまま食べさせるのは良くないと言われています。

飼ってきたばっかりのミルワームは栄養価が低く、フスマや野菜を食べさせて栄養価を高くしてから与えると良いとされています。

 

ゴキブリ

餌用のゴキブリとしては数種類あります。結構抵抗がある人も多いかもしれませんね。

デュビア

餌用のゴキブリとしてはもっとも有名で、繁殖させて与えているブリーダーも多数おられるようです。

デュビアの特徴としてはゴキブリにしては動きが遅く、のそのそと動くことです。餌としてはとても与えやすいですよね。

また見た目も私たちがよく見るゴキブリとは見ていないため、ゴキブリだけどゴキブリっぽくないところです。

しかし成虫のオスに関して言えばやはりゴキブリっぽく見えてしまいますけどね。

デュビアはとても飼いやすく、増やすのも簡単なので人気があります。

また大きさもそこそこ大きいので、ヒョウモントカゲモドキにとっては一匹~二匹与えると十分だったりします。

飼い方はプラケースに玉子トレイを入れ、水と餌を入れておけばOKです。餌は昆虫用のゼリーでOKです。

ちなみにデュビアはアルゼンチンの森林に生息しているゴキブリだそうですよ。

 

ピンクマウス

ピンクマウスは生まれたてのハツカネズミの仔の事です。

とても小さいですので、爬虫類のヒョウモントカゲモドキでも簡単に食べることができます。

ペットショップで売られているピンクマウスは冷凍保管で販売されています。

与える際には凍ったまま与えるのではなく、湯煎して解凍してから与えるようにします。

この時しっかり解凍しておかないと、食べた後にヒョウモントカゲモドキが体調を崩す原因にもなってしまいます。

ピンクマウスは栄養価も高く、餌としてはとても良質でオススメできますね。

 

スポンサードリンク

 

ヒョウモントカゲモドキの給餌方法

餌の与え方は子供と大人で若干異なります。

子供の場合

成長が早い育ち盛りの子供のヒョウモントカゲモドキには毎日餌を与えます。

生後3か月くらいまでは毎日与えるのが良いですね。コオロギだと5匹ほど、ミルワームだと10匹ほど食べることがあります。

お腹がいっぱいになると食べなくなりますので、食べるだけ与えてあげましょう。

 

大人の場合

生後3か月以降は徐々に餌を与えない日も作っていきます。

生後約半年経過した頃からは週に2~3回のペースの給餌に減らしていきます。

どちらの場合もカルシウム不足を補うため、カルシウムパウダーをまぶした餌を与えると良いでしょう。

コオロギやミルワームにカルシウムパウダーをつけて食べさせるだけで摂取できますので簡単です。

ピンセットで与える

餌をヒョウモントカゲモドキの前まで持っていき、少し揺らしてあげます。

ヒョウモントカゲモドキは動くものに反応しますので、活餌以外の餌でもピンセットを動かしてあげれば餌として認識してくれるはずです。

餌として認識すれば、パクついてくれます。

この時注意しなければいけないことがあります。

アルビノ種のヒョウモントカゲモドキの場合、視力があまり良くないとも言われていますので、餌に食いつくのが下手だとも言われています。

この場合食べやすい餌を選ぶなど考慮してあげましょう。

また子供のヒョウモントカゲモドキも餌を食べるのが下手なので、餌の動きを鈍くしたり食べやすく処理してあげると良いでしょう。

 

飼育ケースに餌を放つ

ピンセットでの給餌で食べない仔もいます。

その他にも環境の変化などが原因でピンセットから餌を食べない場合もあります。

そんな場合は飼育ケースに餌を放し入れましょう。

この時も食べやすいようにコオロギの足を取っておくなど処理してあげるとスムーズに食べてくれます。

ただ、ピンクマウスなど活餌以外の場合はこの方法は使えません。

また翌朝ケース内を確認し、残っている餌は取り除くようにしましょう。

そのまま放置しておくと菌が繁殖したりと衛生的に良くないです。

 

餌を食べない時は

突然餌を食べなくなる場合があります。

原因はいくつか考えられますが、温度が低い場合も食べなくなりますので、温度管理を見直してみましょう。

その他にも、餌に飽きて食べなくなる場合もあるようです。

この場合は一週間ほど絶食させてみて、空腹を待ってみるか、餌の種類を変えてみるなどして様子を見てください。

体調不良や病気の時も拒食するようになりますが、この場合は無理に食べさせる必要はありません。

 

 

まとめ

ヒョウモントカゲモドキはいろんな餌を食べます。

昆虫から小さなネズミまでいろいろ与えてあげると良いです。

カルシウム不足対策として、カルシウムパウダーを餌にまぶしてから与える方法がとてもオススメです。

また子供と大人で餌を与えるタイミングが異なりますので、成長期の子供には毎日与えるようにし、徐々に餌を与える回数を減らしていきましょう。

大人になれば週に2~3回ほどの給餌で十分になります。

餌を食べている姿も爬虫類にしてはとても可愛らしく、飼育するのも比較的簡単です。

これから爬虫類を飼ってみたいという方には特にオススメしたいペットですね。