アクアリウムで使われているフィルターの中でも有名なフィルターが「外掛けフィルター」です。
一般的に初心者に特におススメですよ、と紹介されて導入する人も多いですね。
そんな外掛けフィルターですが、もちろん良いところと悪いところもあります。
今回はフィルター界の王道「外掛けフィルター」について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
外掛けフィルターの特徴は?
外掛けフィルターの特徴は、何といっても「お手軽」なところにあります。
その形状から良く分かるように、水槽にサッと掛けるだけでセッティングが完了します。
とてもお手軽に、そしてすぐに導入可能なところが最も良い特徴だと言えます。
外掛けフィルターの良いところ
安い
安くリーズナブルなのが良いところですね。
千円ちょっとあれば購入できるものがほとんどで、高いものでも数千円あれば入手できます。
レイアウトがスッキリする
水槽の外に掛けるので、水槽内に入るのは水を吸い上げるパイプだけんあります。
これにより水槽内がスッキリするのでレイアウトの景観を崩しません。
メンテナンスが容易
取り外しや掃除もとても簡単で、ろ材のメンテナンスも簡単です。
基本的に専用のろ過マットを入れ替えるだけでメンテナンスが完了します。
他にもリングろ材などを入れる事も可能ですが、その場合もメンテナンスのしやすさはピカイチです。
エアレーション効果が期待できる
ポンプで吸い上げた水を水面に落として水を循環させる仕組みのため、水面から酸素が供給されやすいです。
これによりエアレーションと同じ効果があり、別途エアレーションを用意しなくても酸素不足になる心配はありません。
油膜が目立ちにくい
落ちる水により水面が揺れ、水流が発生するので水面に油膜が張りにくくなります。
ただし、油膜がなくなるわけではなくて、油膜を散らして目立ちにくくなるという効果があるだけですので注意しましょう。
外掛けフィルターのデメリット
ランニングコストがそれなりに掛かる
外掛けフィルターの純正ろ材はフィルターのカートリッジです。
これをサクッと差し込むだけで使用可能な状況になります。
このカートリッジが汚れても、新しいカートリッジに取り換えるだけでメンテナンスは完了です。
ただし、このカートリッジが数百円と結構高くてランニングコストが高くつきます。
専用カートリッジを使わずに、リングろ材などの多孔質ろ材を代わりに入れる事でランニングコストを抑える事も可能です。
ろ過能力が高くない
専用のカートリッジだけではろ過能力が不足しがちになります。
本格的にろ過するためにはパワーが足りないので、補助的なフィルターであれば問題ないです。
メインのフィルターで使用を検討するならば、水槽の規格よりも大きめのフィルターを選べばろ過機能もそこそこ保てておススメです。
ろ材を工夫して入れる事でろ過能力を向上させることも可能ですのでぜひやってみて下さい。
水草との相性が悪い
水草の育成には二酸化炭素が必要です。
外掛けフィルターを使用する事で水面に水流が発生し、酸素を取り込みやすいのですが、代わりに二酸化炭素が抜けやすくなります。
せっかく水中に溶け込んだ二酸化炭素も抜けてしまってはもったいないです。
水草をメインに育成する水槽には使用を控える方が良いでしょう。
ろ過槽が小さい
スリムなフィルターなどコンパクトさが売りの外掛けフィルターですが、その反面ろ材を入れるスペースが少ないのが少々残念です。
小さめのフィルターであれば専用カートリッジが一枚しか入らないようなものもあります。
このようなフィルターは、ろ過能力が極めて低いのでメインのろ過装置としての導入はしない方が良いですね。
水位を高めにする必要がある
ポンプで水を吸い上げるので、それだけパワーが要求されます。
あまりに低い水位の水槽だと、水を吸い上げられなくなる場合があります。
フィルターごとに最低水位というものが設定されています。
小さいモーターのフィルターほど最低水位が高めなので、それだけ水をたくさん入れなければ使用することはできないという事です。
アクアテラリウムなど水位が低い水槽の場合には、まず使用できないですね。
外掛けフィルターを使う際のポイント
メリットやデメリットがたくさんある外掛けフィルターですが、上手に使うと結構おススメなフィルターとなります。
ではポイントを確認してみましょう。
水流に注意
ベタやメダカなど水流に弱い魚を飼育する場合には外掛けフィルターは向きません。
しかし水流を弱めに設定してあげる事で問題なく飼育できるようになります。
水槽の適合サイズよりも大きいフィルターにする
ろ過能力が低めなので、30㎝水槽に30㎝対応のフィルターよりも45㎝対応などのように大き目のフィルターを使用するとそれなりのろ過能力が得られます。
オーバースペックなくらいで丁度良いかと思います。
また大きいフィルターほどたくさんろ材を入れられますので、おススメという事ですね。
ろ材を工夫する
専用のカートリッジはとても簡単で便利ですが、コスパが悪くろ過能力も良くないです。
やっぱり多孔質ろ材を別途導入した方が、コスパ、ろ過能力どちらも改善することができますので断然おススメです。
この場合もやはりたくさんろ材を入れられる方がろ過能力が高くなりますが、入れすぎると詰まりやすくなるのでほどほどにしましょう。
まとめ
外掛けフィルターを使用する際に注意すべきポイントは以下の通りです。
- 手軽に、メンテナンスを重視したフィルターを導入したい時におススメ
- ろ過能力が低いので、生体をたくさん入れすぎない
- ろ材はカートリッジではなく、多孔質ろ材を別途使用した方がろ過能力が高められる
- 水槽の適合サイズよりも大きめのフィルターを選ぶ
- エアレーションも一緒に行いたい場合はおススメ
- 水草水槽でCO₂添加する場合は不向き
- 水流が強くなりがちなので、水流に弱い生体を飼う場合は不向き
使い方次第で可能性が拡がり、奥が深いフィルターという見方もできますね。