鷹(タカ)と鷲(ワシ)というと、小動物なんかを襲って食べてしまう獰猛な鳥類、「猛禽類」として有名ですよね。

大空を優雅に飛んでいる大きな鳥。

「あの鳥は何だろう?」

そんな慰問を持った事はないでしょうか?

鷹、鷲?

それともトンビ?ハヤブサ?

今回はそんな疑問を一気に解消すべく、これら猛禽類の違いについて、詳しく調べてまとめてみました。

スポンサードリンク

生物学上の分類は?

タカもワシも、どちらも「タカ目タカ科」に属している鳥になります。

つまり、どちらの種族もタカであり、同じ仲間ある、というわけですね。

そりゃあ似てて当然ですよね。

 

ワシとタカの種類について

ワシの仲間にはオオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシ等が生息しています。

タカの仲間では、オオタカ、ハイタカ、クマタカなどが代表格でしょうね。

 

タカとワシの違いは何?

結論から言うと、この2種類の違いは「大きさだけの違いであり、大きな違いはない」という事です。

大きめなものをワシ、小型で小さめものをタカと呼んで区別しているに過ぎないのです。

その証拠に、クマタカの名前は英語で(Mountain hawk Eagle)と言われており、hawk(タカ)とEagle(ワシ)と2つの名を持っている事からも2種類が親戚関係にあるという事が良く分かるでしょう。

ワシのサイズは80㎝~120㎝、翼を拡げた状態で200㎝~250㎝ほどもあるのに対して、タカのサイズは50㎝~60㎝、翼を拡げた状態で100㎝~130㎝ほどしかなく、明らかにワシのサイズの方がタカよりも大きいのが伺い知れます。

同じようなことに「フクロウ」と「ミミズク」の違いがあります、

羽角があるかないかでこれらの分類が決められているように、タカやワシに関しても違いはあるのです。

 

模様の違い

タカには鷹斑(たかふ)と呼ばれているタカ独特の模様があるのに対して、ワシにはこれらが見られないという特徴があります。

止まっている所をじっくり見ればわかるのでしょうが、飛んでいるところを見るだけでは正直良くわからないかもしれませんね。

スポンサードリンク

例外もある

大きいのがワシで、小さいのがタカ。

それで大体は合っているのですが、やはり例外は存在するようです。

石垣島、西表島、与那国島などに生息するカンムリワシというワシは、体長がたったの55㎝ほどしかなく、一般的なタカよりもずいぶんと小柄です。

一方で、クマタカという名のタカの仲間は、大きさは70㎝以上もあるにもかかわらず、ワシではなくタカに分類されています。

それらは生息している地域の人々によって名付けられたという経緯があり。その土地の人々がそれらの猛禽類を「大きいと感じるか、小さいと感じるか」によって名前の付け方が異なったというのです。

でも空高く飛んでいる鳥をみて、それがタカなのかワシなのかを見分けるのは大きさだけでは難しいですよね。

おおよそのところ、ワシの方は飛んでいる時に「羽ばたく回数が多い」と言われています。

一方タカは羽ばたく事は少なくて、気流に乗って飛んでいるような感じです。

 

鳶(トンビ)とは?

タカに似た鳥に鳶(トンビ)という鳥がいます。

これも猛禽類であり、タカやワシと非常によく似た仲間なのですが、見分けるのに分かりやすい特徴があります。

それは「ピーヒョロロロ・・・」とないう鳴き声を出しながら、大空を旋回しながら飛ぶ特徴があります。

旋回しながら飛んでいるのは多くの場合が「鳶(トンビ)」だと思ってよいのかもしれません。

大きさはタカとさほど変わりませんが、タカよりも若干大きく、ワシよりも小ぶりな印象です。

「トンビがタカを産む」という言葉があるように、どこかトンビはタカに比べると格下に見られているような印象がありますよね。

タカやワシは生きた小動物を捕らえて餌にしているのに対して、トンビは死んだ魚や小動物などを餌にすることが多いのです。

稀にカラスなどと同じく、ゴミ漁りをしているところを見かけることも多いです。

そんな印象からか、鷹匠などといった文化もあるように、高貴な印象を持たれがちタカと比べても、下等な印象を持たれがちであるのも事実というところからこうした言葉が生まれたのかもしれませんね。

↓ トンビの鳴き声「ピーヒョロロロ・・」

 

隼(ハヤブサ)とは?

ハヤブサもタカやワシなどと同じようなフォルムをしており、猛禽類だと思われがちですよね。

体長35㎝~50cmくらしいかなく、タカとワシのちょうど中間くらいの大きさの鳥で比較的小さい体をしています。

しかし実際のところ、ハヤブサは猛禽類ではなく、ハヤブサ目という分類になっており、なんとインコの仲間だというのです。

というのも、以前は猛禽類だとされていましたが、2012年に生物学上の分類が変更され、インコの仲間に分類換えされてしまったという経緯があるのです。

猛禽類と聞くと獰猛な鳥類という印象がありますが、インコ仲間というと、どこか可愛らしい印象がありますよね。

 

まとめ

タカとワシは厳密な違いはなく、単に大きさによって呼ばれ方が違うのです。

しかし例外もあり、ワシよりも大きななタカ、ワシよりも大柄なタカも存在することから、一概にそうとは言い切れないところがあります。

それは生息している地域の人たちが、大きいか小さいか、どのような印象を持つのかによってタカやワシと名付けられたという経緯があるのだとか。

またタカには鷹斑という模様が目立ちますので、よく見れば違いが分かると思います。

トンビはタカとワシの中間の大きさの鳥で、「ピーヒョロロ」という独特の鳴き声を出しながら大空を旋回しながら飛んでいるので良く分かります。

ハヤブサは体調35㎝程度しかなく、タカよりもさらに小柄な体であり、猛禽類を外されてインコの仲間に分類が換えされてしまいました。

一見良く分からないようなタカやワシなどの猛禽類の仲間。

こうして詳しく見てみると、やっぱり微妙な違いはあるようですね。

しかし空を飛んでいる鳥をみて、それが何なのかを言い当てるのは、やっぱり難しいんじゃないかと思いますよね。