ガラガラヘビというヘビは歌にもなっていて、結構有名ですよね。
でも実際にはどんなヘビなのか詳しくは知らない・・という人や、どうしてガラガラヘビという名前なのかという理由も良く知らないという人も多いのではないでしょうか。
また、ガラガラヘビと言うと毒ヘビとしても有名ですが、いったいどんな毒で、どれほどの強さを持っているのでしょうか。
今回はガラガラヘビについて、その特徴や生態なども併せて詳しくご紹介していきたいと思います。
ガラガラヘビとは?
ガラガラヘビはクサリヘビ科に属している毒ヘビの総称で、ガラガラヘビ属が39種類も存在しています。
代用的なガラガラヘビは、
- ヒガシダイヤガラガラガラヘビ
- ニシダイヤガラガラヘビ
- ヨコバイガラガラヘビ
- メキシコガラガラヘビ
- ミナミガラガラヘビ
などですね。
種類によって大きさもバラバラですが、最大種のヒガシダイヤガラガラヘビの平均的な大きさは1.5m程度の個体が多いですが、大きいものでは2.3mを超えるものも確認されています。
ちなみにクサリヘビ科の有名なヘビには、あの「マムシ」や「ハブ」がいますね。
ガラガラヘビは日本にも生息している?
ガラガラヘビ属は残念ながら?日本には生息していません。
すべて北アメリカ大陸と南アメリカ大陸にのみ生息しています。
棲み処は草原や森林、高地や平地、または砂漠などあらゆる環境に適応しているヘビなのです。
ガラガラヘビの名前の由来は?
ガラガラヘビって可愛い名前ですよね。
一体なぜそのような名前が付けられているのでしょうか。
ガラガラヘビと言えば最大の特長は、尻尾の先にある謎の物体ですよね。
あれはガラガラヘビが脱皮をする際に溜まった抜け殻が集まったもの(脱皮殻)なんです。
これがまるで赤ちゃんをあやす際に使われるガラガラに似ているから、という理由でガラガラヘビと呼ばれるようになったそうですよ。
ちなみにこの殻の集まりは、中は空洞になっていて、節と節がぶつかって「シャカシャカ」という音が鳴る仕組みになっています。
脱皮を繰り返すうちに、古い殻は先の方から落ちていくという特徴もあります。
平均して8個くらいの節を持つものが多いようですね。
ガラガラヘビの狩りはスピード型!?
大型のヘビで有名なニシキヘビは、獲物を締めつけて殺してから食べる習性があります。
しかしガラガラヘビは忍び足で獲物に近づき、噛みついて強力な毒を瞬時に打ち込み、動けなくなったところを食べます。
毒を持っているヘビならではの狩りをするんですね。
ガラガラヘビは卵胎生
ガラガラヘビは卵胎生という珍しいタイプのヘビです。
卵胎生とは、メスが卵を産み落とすのではなく、お腹の中で卵をある程度育て、そのままお腹の中で卵を孵化させます。
生まれる時には既にある程度育っていますので、ヘビの赤ちゃんの死亡率は少ないと言えるでしょう。
ガラガラヘビの毒は出血毒
コブラなどの毒ヘビの毒は神経毒ですが、ガラガラヘビの毒は出血毒と筋肉毒です。
噛まれると出血が止まらなくなり、激痛が走り、噛まれた患部から細胞が破壊されて壊死していきます。
他にも血圧低下や多臓器不全などの症状が起こります。
そのままでは患部を切断するしか助かる方法はなく、後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ります。
ちなみに最も強い毒を持つガラガラヘビはトラフガラガラヘビで、マムシの毒のおよそ100倍の強さを誇る毒を持っています。
ガラガラヘビが生息している地域では、血清が至る所で用意されており、万が一噛まれたとしても早期に対処すれば細胞の壊死は最小限に食い止めることができるかもしれません。
いくら血清があるとはいえ、噛まれないに越したことはないですよね。
ガラガラヘビは性格的には人間を避ける習性があるようですので、必要以上に刺激を与えなければ襲ってくることはないでしょう。
まとめ
ガラガラヘビはクサリヘビ科に属する毒ヘビで、名前は有名ですが日本には生息しておらず、北アメリカ、南アメリカ大陸にのみ生息しています。
分類的には日本のマムシやハブと同じ仲間という事になります。
名前の由来は尻尾の先端に付いている、脱皮殻が集まったものが、赤ちゃんをあやす為のガラガラに似ているからというものです。
卵胎生のヘビで、メスはお腹の中で卵を孵化させ、仔ヘビを産みます。
毒は強力で、出血毒と筋肉毒を併せ持った毒を保有しています。
噛まれると患部から徐々に細胞が壊死していき、助かっても後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ります。