メダカの飼育で最も難しいとされているところは、「稚魚の飼育」であるとされています。
メダカはいったん成魚にまで育てることができると、基本的に丈夫な魚ですのでとても飼いやすく、魚飼育の入門種としても良く知られています。
しかし生まれたばかりの稚魚は死亡率が高く、育てるためのポイントをしっかりと把握して育てないと、上手く育てることができないとされています。
しかしポイントさえしっかり抑えておけば、メダカの稚魚を死なさずに成魚にまで成長させることは十分に可能なのです。
そこで今回は、そんなメダカの稚魚を上手く育てるための方法を調べ、生存率を劇的に向上させるための秘訣をまとめてみました。
なお、メダカの産卵や卵を孵化させる方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
目次
メダカの稚魚の大きさによる対応
メダカの稚魚(赤ちゃん)は産まれてからの大きさや時期によって、分類されます。産まれてから約2週間までの間の赤ちゃんを「針子」と呼んでいます。
そして産まれてから2週間が経過したくらいからは、「稚魚」と呼んで分類しています。
メダカの稚魚を育てるのが最も難しいとされている時期は、この「針子」と呼ばれている特に小さい時期のメダカになります。
産まれて3日目くらいまでは餌はいらない
メダカの針子は、孵化後三日くらいまでは餌は食べないので、餌の心配は不要です。
生まれてすぐのメダカはお腹に「栄養袋」を持っていますので、この栄養袋から栄養を摂取します。
ですから本当の勝負は産まれて三日経過してからの針子からになるわけですね。
メダカの稚魚が死亡する原因とは?
メダカの稚魚が死亡する原因はたくさんあるのですが、考えられる主な原因をまとめてみました。
捕食されてしまう
親と隔離していないと起こる事故ですね。
卵の時期からと同じなのですが、親メダカに捕食されてしまう危険があります。
親メダカの他にも水槽に良くいる、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどの小型のエビに捕食されてしまうケースもあるのです。
さらには、屋外でメダカを飼育している場合に多いのですが、ボウフラによって捕食されてしまう事も多いのです。
餓死する
単純な理由なのですが、食べられる餌を上手く与えられなった場合に非常に多い死因が餓死です。
メダカの針子や稚魚の給餌は最も難しいとされるポイントですから、これから説明する項目をしっかりと抑えておきましょう。
水質や温度変化によるショック死
メダカは丈夫な魚ですが、赤ちゃんの間に限ってはとてもデリケートです。
糞や食べかすによる水質の悪化にも大変弱いので、水質の維持に気を配ることが大切です。また水温にも敏感ですので、飼育適温とされている25℃くらいに水温を保つようにしましょう。
強い水流によって死亡
水槽のエアーポンプやフィルターなどによる水流によって、吸い込まれたり、また水流に流されて過労死してしまう事故も多いのです。
メダカの赤ちゃんには強い水流は危険要因でしかないのです。
以上の理由からメダカの稚魚を死なせないためのポイントは以下の通りです。
1.他の生き物と共存させずに稚魚のみで飼育する
2.餌はちゃんと食べられる餌を用意する
3.水質の維持のため、水替えをあまり行わなくても良いように、初めから大き目の水槽で飼育する
4.稚魚の水槽には強い水流が発生するポンプやフィルターは使わないようにする
これらのポイントを抑えておけば、メダカの稚魚が死亡する確率もずっと少なくできるはずです。
では実際にメダカの稚魚に最適な餌とはどのようなものが良いのでしょうか。次は餌について見ていきましょう。
メダカの稚魚の餌は?
メダカの稚魚に与えると良い餌はいくつかあるのですが、一つずつ紹介します。
メダカ用の餌を粉末状にして与える
プランクトンを与える他にも、メダカ用の餌をすり鉢ですり潰して粉末状にしたものを与えるという方法があります。
それでもしっかり食べられるという保証はなく、結構すり潰しても針子には大きすぎるという事も多く、上手く食べてくれません。
完全に粉末にした餌を水面に浮かべると、パクパクと食べてくれます。沈んでしまうようなものは、まだ粉末にできておらず大きすぎるので食べてくれません。
またそのような餌は水質悪化に繋がりますのですぐに取り除くようにしましょう。
メダカの稚魚用の餌を使う
あるんじゃないか!と思われる方も多い事でしょう。
メダカの稚魚を用の餌は実は売っているのです。これでも上手く食べてくれるとは限りませんが、自分ですり潰すよりは簡単でおススメかもしれませんね。
水中のプランクトンが餌になる
メダカの稚魚、特に針子のうちは水中の小さなプランクトンが主な餌になります。
とはいえ、プランクトンそのものを購入して与える、というような事は実質不可能ですよね。
ですので「グリーンウォーター」で稚魚を飼育する方法がおススメです。
グリーンウォーターとは、水中に植物性プランクトンが豊富に繁殖して、色が緑色に変化した状態の水になります。
このグリーンウォーターは比較的簡単に作ることができます。メダカの稚魚が誕生する時期に合わせて、グリーンウォーターを作っておくとスムーズに稚魚を育てられますね。
グリーンウォーターのつくり方は簡単です。
水を張った容器を、日光が十分に当たる場所に2週間くらい置いておくだけです。
これだけで水が緑色になってくれるのですが、グリーンウォーターを作る際にも注意点があります。
それは水を浄化させるようなものを容器に入れない、という事です。
具体的には赤玉土や水草です。これらのものは水を浄化してしまい、植物性プランクトンの発生を妨げてしまいます。
容器には基本的に水だけを入れておけばOKです。
また出来上がったグリーンウォーターはそのまま使わずに、あらかじめカルキした水に足して使うようにしましょう。
グリーンウォーターの濃度は濃ければ濃いほど良いというわけではありません。抹茶のような濃い色の場合は酸素不足になりますので稚魚に良くありません。
緑茶程度の濃さを目安に調整しておきましょう。
グリーンウォーターには、栄養満点の植物プランクトンが豊富に含まれていて、稚魚が好きなだけ栄養豊富な餌を食べることができます。
結果メダカが丈夫に育ち、稚魚の生存率も劇的に向上するのです。
メダカの稚魚や針子の飼育に特におススメな方法ですので、ぜひグリーンウォーターを使って育ててみてください。
水質の維持に注意する
メダカの稚魚は水質の変化にとても敏感で、水質が悪化するとすぐに死んでしまう事があります。
ですので水質の維持には特に気を使っておきたいところですね。
しかし一般的な水質維持の方法は、エアレーションを使用してフィルターで浄化したり、水換えを行ったり、またはミナミヌマエビやヤマトヌマエビを一緒に飼育することで水質を維持します。
しかしメダカの稚魚は水流に弱かったり、ポンプに吸い込まれたりして死んでしまう事故が多いです。
また稚魚や針子は透明なので水換え時に流してしまったり、針子を傷つけてしまう事故もあります。
ですので水換えはあまり行わなくても良いように、多めの水で飼育するのがおススメですね。
また水質の悪化は主にメダカの糞と餌の食べ残しによって起こります。しかしメダカの稚魚には豊富な餌がたくさん必要です。
餌を与える量をコントロールすることがメダカの稚魚の飼育の難しいところです。糞や餌の食べ残しはスポイトを使ってすぐに取り除くようにしましょう。
生後3週間も経てばメダカの生存率も安定してきます。
餌も少々大きいものでも食べられるようになりますし、他の生き物にも捕食される心配も少なくなるでしょう。
いかに最初の2週間を乗り切るか、がポイントになるわけですね。
メダカの飼育方法
一般的なメダカの飼育方法に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
メダカの稚魚の飼育の難しいところは、生後2週間までの針子と呼ばれる特に小さい時期になります。
この頃の飼育には餌お与えるのが最も難しく、餓死させてしまうことも多いです。おススメはグリーンウォーターを使用した飼育です。
これで餌の心配はほぼなくなります。
他にも水質の維持にも気を配らないといけません。水質の維持は普通の魚と同じようにというわけにはいきません。
エアレーションは使えませんし、水換えも行わない方が良いでしょう。
水換えの頻度を少なくするためになるべく大きな水槽を利用すると良いでしょう。
また餌の食べ残しや糞も水質悪化の要因になりますので、こまめな掃除をしてください。
これらのポイントを抑えておくだけで、メダカの稚魚の生存率を劇的に高めることができます。
メダカの繁殖にチャレンジしてみようという方は、ぜひチェックして実践してみてください。
大変分ポイントも良かったです 大変参考になりました
大変分ポイントも良かったです 大変参考になりました ありが等