
昔から、「月でウサギが餅をついている」と言われていますよね。
なぜ月でウサギが餅をついている、だなんて言われているのでしょうか。
きっとそれには何か理由があるはず。
今回はウサギがテーマですが、ちょっと主旨を外して「ウサギと月の関係性」についてご紹介していきたいと思います。
インドの神話が元になっている?
月とウサギの関係を述べるためには、インドの神話の話をしなくてはなりません。
インドには「ジャータカ神話」というものがあり、そこに出てくるウサギがルーツになっている、というものです。
ジャータカ神話とはどういったものなのでしょうか。
ここでは簡単に要約して説明しますね。
昔、仲良く暮らしていたウサギとキツネ、そしてサルがいました。
それぞれ3匹とも同じ悩みを抱えていました。
それは、
「自分たちが獣の姿をしているのは、前世で何か悪い事をしたからに違いない。今からでも何か人の役に立つことをしたいものだ。」
と考え始めます。
それを知った帝釈天(たいしゃくてん)という神様が、3匹の行いを試そうとします。
帝釈天は3匹の前に老人の姿で現れ、何か食べ物を恵んで欲しいと嘆願します。
さっそく人の役に立つ時が来た!と喜んだ3匹は、それぞれ老人にあげるための食べ物を探しに行きます。
木登りが得意なサルは木の実を集めに行き、キツネは川で魚を獲り、老人に捧げました。
しかしウサギはというと、何も持ってくることはできなかったのです。
自分だけ老人の役に立つことが出来なかった事を嘆き悲しみました。
そんなウサギが取った行動とは、なんと「焚火の中に飛び込み、自らを食料として老人に捧げた」のです。
それを見た帝釈天は、次に生まれ変わる時には人間にすると約束します。
そして月にその姿を残し、ウサギの取った行動を後世まで伝えようという事になったのです。
この話が元となり、月にウサギがいるというという事になっているのですが、皆さんはどう思われますか?
ウサギが餅をついてるのはなぜ?
古代中国においては、ウサギは杵と臼を持っていて、不老不死に薬を作っているという言い伝えがあります。
これが日本に伝わった際に、どういうわけか「不老不死の薬」が「餅つき」に変化したようです。
また「食べのものに困らないように餅をついている」や、「老人のために餅をついている」という説もあるようですね。
日本では満月の事を「望月(もちづき)」と言いますよね。
この言葉が転じて「餅つき」という言葉になったとも言われていますが、真意のほどはどうなのでしょうか。
日本と外国での違い
月のきれいな模様は、隕石が衝突してできたクレーターですが、その形がウサギが餅をついている姿に見えると言われていますよね。
しかし外国と日本では見え方に違いがあるようです。
日本では「ウサギが月で餅をついている姿」に見えると言われていますが、外国では違います。
例えば、
アラビアでは・・吠えているライオンの姿
アメリカでは・・女性の横顔
モンゴルでは・・イヌ
ヨーロッパでは・・薪や水をかつぐ人、本を読んでいる人、大きなハサミを持ったカニ
などなど、その国によっては全く違うもののように見えているようです。
またメキシコでも月の模様はウサギと考えられています。
こちらの伝説でも、ウサギがとある飢え死にしそうな神様のために自らを生贄に捧げたという話があるのです。
どこの国にも、そのような伝説があると思うと興味深いものですね。
まとめ
月とウサギの関係のルーツは、インドの神話がルーツになっており、それが日本に伝わった際に「餅つき」という要素が加わり、今の内容になったという事ですね。
月とウサギは切っても切れない関係だという事は知っていても、そのルーツまでは良く分からないという人も多いはず。
他にも実はそれがなぜそういわれているのだろう・・
という事が結構たくさんあると思います。
こういうことに目を向けてみることも、実は面白いかもしれませんね。