でんでんむしむしカタツムリ~♪

子供が歌う歌でも有名なカタツムリ。

子どもの頃に畑などで見かけて捕まえて飼育したという経験がある人も多い事だと思います。

そんなカタツムリですが、よく似た生き物に「ナメクジ」がいますよね。

殻を持っているか持っていないか・・

これくらいしか違いはないんじゃ・・?

そんな風に思っていませんか?

そこで今回は、カタツムリとナメクジに焦点を当て、色々としらべてまとめてみました。

スポンサードリンク

カタツムリとナメクジの分類

よく似ている両者ですが、どちらも生物学上は軟体動物門腹足綱に分類されている生き物になります。

大きな分類では、カタツムリもナメクジも同じ陸で生活するようになった「貝の仲間」という事になります。

カタツムリの殻は貝殻だったのですね。

しかしナメクジには貝殻のような殻は存在しませんよね?

それでも貝なのでしょうか。

 

カタツムリが進化したのがナメクジ説

よく、「カタツムリの殻を取ったものがナメクジ」であったり、「ナメクジに殻が付いたのがカタツムリ」という説がありますよね?

しかしこれらは完全に間違っており、実際には「カタツムリの持つ殻が退化したのがナメクジ」なのです。

つまりカタツムリもナメクジも、貝殻となる殻があるかないかの違いであり、大きな違いはないと言えるかもしれませんね。

どうして殻をなくしたのに「進化」になるのでしょうか。

それは単純に「殻が邪魔だったから」とも言われており、貝殻がないと入れないような狭い場所にも入ることができるし、動きやすくて便利だったのでしょう。

 

カタツムリの殻を取ればナメクジとほとんど同じなのか

結論から言うと、カタツムリの殻は取ることができません。

カタツムリはヤドカリなどとは違って、貝の仲間ですので貝殻である殻と本体は繋がっているのです。

二枚貝のの殻を取って中身だけ取り出すと死んでしまいますよね。

あれと同じように、カタツムリを殻から引っ張り出すと死んでしまいます。

殻が一体化している証拠に、殻を少し壊すとしばらく経つと修復されて元に戻る、という現象を見ることができます。

殻にはちゃんと血が通っており、体の一部という事なのです。

ですので、カタツムリとナメクジは違う生き物という事になります。

ナメクジをいくら育てても殻を持つことはありませんし、カタツムリになることもありません。

 

殻を持っているナメクジもいる

先述の通り、カタツムリが殻を無くしてナメクジに進化したので、大昔はナメクジも殻を持っていたとされています。

その名残で、今でも一部のナメクジは体内にわずかながらの殻が確認されるものもいるのです。

代表的なものに、コウラナメクジという種類のナメクジがいて、背中に透明な殻を持っているようですよ。

スポンサードリンク

乾燥に弱い

ナメクジと言えば有名なのが、「塩をかけると溶けてしまう」というのがありますよね?

あれは溶けているのではなく、「体の水分が塩によって外に出てしまったために縮んでしまった」が正解です。

ナメクジは体のほとんどが水分ですので、塩によって水分が奪われると小さく縮んで仮死状態になってしまうのです。

いわば脱水症状なわけですね。

ですので死んでしまったわけではなく、仮死状態ですので水分を与えると復活します。

同じことがカタツムリにも言えます。

殻がありますので、カタツムリに塩をかけたことがある人はあんまりいないでしょうが、もしも塩をかけると同じようなことが起こります。

どちらも乾燥に弱いですので、ナメクジは物陰に隠れて乾燥を防ぎ、カタツムリは殻の入り口に薄い膜を張り、乾燥しないように身を守っているのです。

冬など乾燥しやすい時期にはよく殻だけになったカタツムリを見かけることが多いのは、こういったことが要因だったのです。

ちなみに仮死状態になったナメクジをそのまま放置しておくと、当然の事ながら死んでしまいますよ。

 

寿命は?

カタツムリもナメクジも寿命は2年~3年と同じくらいです。

 

雌雄同体

カタツムリもナメクジも「雌雄同体」の生き物です。

繁殖するために2匹が一緒になると、片方がオスになり、もう片方がメスになるという珍しい特徴を持っているのです。

 

カタツムリは食べられる!?

カタツムリは「エスカルゴ」と呼ばれており、海外では食用に用いられることがあります。

しかも高級食材と言うのですから、驚きですよね。

ではその辺で捕まえたカタツムリを調理して食べることができるのでしょうか。

答えは「NO」です。

カタツムリは「寄生虫の宝庫」とも言われており、たくさんの寄生虫がくっついています。

食用にされるカタツムリ「エスカルゴ」は、衛生管理をきっちりとされたうえで養殖されているので、問題なく食べることができるのです。

食用にされているので有名なエスカルゴは、「リンゴマイマイ」や「アフリカマイマイ」ですね。

ですので間違っても、その辺で捕獲してきたカタツムリを調理して食べようとは思わないでくださいね。

・・思わないか(笑)

ちなみにナメクジを同じように調理して食べた人もいるようですが、「とても不味くて、ゴムのような感じ」という情報もありました。

基本的に同じような2種ですが、食用となると全然違うようですね。

また、ナメクジが這ったあとの野菜などの葉っぱを食べると寄生虫に感染する恐れがあるため、畑で採ってきた野菜などを食べる際にはしっかりと洗ってから食べることをおススメします。

 

餌は?

どちらもキャベツやレタスなどの野菜の葉っぱなどを好んで食べますが、比較的野菜なら何でもよく食べますよ。

またカタツムリは好き嫌いがある、という情報もあるようですね。

飼育する際には、よく食べる餌を探して与えると良いでしょう。

 

 

まとめ

カタツムリとナメクジはよく似ている通り、生物学的に見ても非常に近い仲間です。

どちらも陸上で生活するようになった「貝の仲間」であり、ナメクジはカタツムリが殻をなくして進化したものです。

決して殻を持たないカタツムリがナメクジ、というわけではないというところがポイントです。

またカタツムリの殻は体の一部であり、私たちでいうところの皮膚のようなものです。

ですのでカタツムリの殻を取ることはできませんし、殻にはちゃんと血が通っています。

カタツムリは海外では食用エスカルゴとして食材にされますが、あれはちゃんと食用にするために衛生的に養殖されているので、捕獲したカタツムリを調理して食べるのは寄生虫の心配がありますので不可能と思っておいた方が良いでしょう。