ウスバカゲロウ

ウスバカゲロウ

ウスバカゲロウという虫をご存知でしょうか。

あまり知られていない昆虫ではありますが、実際にはどこにでもいる、ごく一般的な昆虫です。

そんなウスバカゲロウですが、幼虫のころの「蟻地獄(アリジゴク)」という名前の方が有名だったりします。

今回はウスバカゲロウや、その幼虫のアリジゴクについて、詳しく調べてまとめてみました。

 

スポンサードリンク

 

ウスバカゲロウって?

薄馬鹿下郎・・じゃぁないですよ?(笑)

漢字では「薄翅蜉蝣」と書きます。

体長は40㎜前後で、6月~10月くらいに見る事ができます。

分布は北海道、本州、四国、九州と全国どこででも生息しています。

見た目はトンボのような容姿の昆虫ですが、トンボと違って翅を後ろに揃えてとまる、という違いがあります。

また体がトンボよりも細く、目もトンボほど大きくはありません。

分類上はアミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科に属する昆虫で、カゲロウと名が付いてはいますが、カゲロウという昆虫とは全く違う種類の昆虫になります。

 

※ちなみにカゲロウはカゲロウ目に分類される、全く違う昆虫です。

よく似ていますが、よく見ると体のつくりや特徴が全く異なりますね。

またウスバカゲロウは別名、極楽トンボや神様トンボとも呼ばれています。

 

ウスバカゲロウの寿命は?

ウスバカゲロウは短命な昆虫として知られていますが、実際には3週間~1か月くらいは生きる事ができるようです。

餌は何も食べずに、水を飲む程度だと言われてきましたが、実際にはトンボと同じように小さな昆虫などを捕まえて食べていると、最近の研究から分かってきました。

 

蟻地獄(アリジゴク)とは?

アリジゴク

ウスバカゲロウの事は知らなくても、アリジゴクの事は聞いたことがある、という人もいるかと思います。

アリジゴクは実はウスバカゲロウの幼虫で、地面にすり鉢状の巣を作り、巣に落ちてきた獲物を捕らえて食べてしまう、ちょっとグロテスクな姿をした虫です。

このアリジゴクが面白いので子どもたちに人気がある事もあり、時には観察の対象になることもしばしば。

アリジゴクの容姿は二本の大きな大アゴが特徴で、胴体部分はかなり大きく膨らんでいます。

後ろ向きにしか進めない変わった特徴をもつ昆虫なのです。

アリジゴクの巣は乾燥していて細かい砂が多い場所に作られます。

代表的な場所は「家の床下」や「神社や寺の軒下」に多く作られます。

普段あまり見かける事がないアリジゴクの巣ですが、探せば意外と見つかるものですよ。

 

スポンサードリンク

 

アリジゴクの餌

アリジゴクの餌は「アリジゴク」というくらいあって、アリであったりダンゴムシなど地面を移動する小さな虫が多いです。

巣に落ちた獲物を逃さないように登ろうとする獲物に砂をかけて落とし、消化液の毒液を注入して体液を吸って食べてしまいます。

体液を吸われた獲物は巣の外にポイっと放り出されてしまいます。

またアリジゴクは排泄を一切しない特徴もあります。

ただし、尿は排泄するという事が近年分かってきました。

溜めた排泄物は成虫になる際にすべて排泄するのです。

アリジゴクのお腹があんなに大きいのは、幼虫である間に溜めに溜めた排泄物のせいなんでしょうね。

 

 

アリジゴクの寿命

成虫のウスバカゲロウになってからは数週間しか生きませんが、幼虫のアリジゴクの期間はかなり長く、1年から長くて3年くらいだと言われています。

幼虫の期間の長さは餌の摂取量によって異なり、たくさん餌を食べればそれだけ成熟も早く、早く成虫になりますが、餌にありつけない期間が長ければ成熟も遅くなるのです。

アリジゴクは長い期間の絶食にも耐えうるタフな特徴を持っていて、1か月何も食べなくても生きながらえる事ができるのです。

 

アリジゴクの飼育方法は?

ウスバカゲロウの飼育は難しく、すぐに死んでしまうことからほぼ不可能ですが、幼虫のアリジゴクの間であれば長い間飼育ができますので、小学校の自由研究にもおススメなのでぜひ挑戦してみましょう。

飼育するために必要なものは飼う容器と砂くらいなものですので、とっても簡単に飼育することができます。

容器はどんなものでも良く、ペットボトルやプラケース、水槽などが挙げられます。

砂は出来るだけ細かいものが良いのですが、アリジゴクによって好き嫌いがあるようですので、アリジゴクを捕まえた場所の砂を一緒に採取しておくと良いでしょう。

砂は10㎝くらいの深さで敷き詰めます。

そこにアリジゴクを入れてやるだけでセッティングは完了です。

とっても簡単ですよね。

しばらく放っておくと、アリジゴクが巣を作り始めますので、どのように巣を作るのか観察してみましょう。

また静かな人気のない場所に置いておかないと、いつまでたっても巣を作ろうとしませんので注意しましょう。

餌はアリやダンゴムシなどをたまに落としてやる程度でOKです。

他にもチョウなどの幼虫のイモムシなどを与えても良いですが、あまりに大きい獲物だと食べた後に上手く巣の外に放り出せないことがありますので、アリジゴクの大きさに見合った餌を与える方が良いです。

餌の食べ残しや獲物の死骸は外に捨てるようにしないと、死骸が腐ってアリジゴクにも良くありません。

また長くアリジゴクの観察をする場合も、餌の与えすぎによって成熟を早めてしまう事がありますので注意しましょう。

成虫になる前には砂で繭を作り、蛹になります。

やがてウスバカゲロウになって飛んで行ってしまいます。

ウスバカゲロウの飼育はとても困難ですので、成虫になったらそっと放してあげる方が良いでしょう。

 

アリジゴクの捕まえ方

巣をスコップなどで掘り起こして捕まえる方法が一般的ですが、釣って捕まえる方法も有効です。

 

 

 

まとめ

ウスバカゲロウはトンボに似た昆虫ですが、トンボとはかけ離れた別の昆虫になります。

またカゲロウとも違う別の種族で、幼虫の間は「アリジゴク」という名前が有名な昆虫でもあります。

アリジゴクは子どもの頃に探して遊んだ経験を持つ人も多くいる昆虫で、すり鉢状の砂でできた巣を作り、獲物を落として食べてしまう、見た目もグロテスクな容姿をしています。

飼育自体はかなり簡単ですので、小学校の自由研究にもおススメしたい昆虫ですね。