
犬や猫のブリーダーとして働いている人はたくさんいます。
動物が好きだから、いつかブリーダーとしてたくさんの犬や猫に囲まれて仕事がしたい!
このように考えている人も多くいるのではないでしょうか。
しかしブリーダーになるには、それなりに資格が必要なのでは?
いったいどうやって勉強をすればブリーダーになれるんだろう?
今回はこういった疑問に答えていきます。
目次
ブリーダーになるのに資格は不要
犬や猫のブリーダーとして働くためには、特に必要とされている資格はありません。
もっと言えば、年齢や学歴にも特に制限はありませんので、誰でもブリーダーになれるチャンスがあるということになります。
ただし、誰でも簡単になれるというわけではありませんし、資格は不要というだけで、実際には持っておいた方が良いです。
今回はその辺りについても深堀して解説していきます。
ブリーダーとして働くのは2パターンある
概ねブリーダーとして働くのには2つのパターンがあると言えます。
それは
- 個人で開業して働く
- 企業に勤める
学歴は不要と書きましたが、ブリーディングを事業としている企業に就職するには、高校を卒業していることが条件となる場合が多いです。
いきなり開業するのは困難
なんの前準備もなしに、いきなり開業する事は不可能です。
多くの人はブリーダーのもとでアシスタントとして実務をこなし、経験を積むことが多いです。
多くの場合は未経験者でもOKなところがありますが、ブリーダーによっては素人NGなところもあります。
ですのでブリーダー養成のための専門学校や通信講座で事前学習が必要になることが多いです。
ブリーダーのもとで実務を経験するメリットhたくさんあります。
例えば以下の通り。
- 実務経験から実践的な知識を身につけることができる
- 販売ルートなどの確保に有利
- 先輩ブリーダーやとの人脈作りができる
- 営業活動に対する知識も身につく
ブリーダーに資格は必要ないが、資格を取る人も多い
資格は特に必要ないですが、進んで資格を取る人が多いのも事実です。
実は動物に関する幅広い専門的な知識はたくさんあるものです。
- ドッグトレーナー
- 動物看護士
- 愛玩動物飼養管理士
- トリマー
こんな感じですね。こういった知識や資格は、ブリーダーとして開業する際にはぜひ持っておいた方が良いです。
ではその理由を解説していきます。
独立して開業するために必要なもの
将来的に独立して開業するために必要なものは、自治体への「第一種動物取扱業」と「動物取扱責任者」の登録です。
これはいわば、「犬や猫を飼育する環境が整っているかどうかの立ち入り調査」と「専門知識を持っているかどうかの証明」にほかなりません。
このうち「動物取扱責任者」の登録には下記のいずれかの条件が必要になります。
- 半年以上の実務経験がある
- 1年以上専門学校での教育を受け、卒業している
- 動物に関する何らかの資格を持っている
資格を持っていると、これらの条件を突破しやすくおススメです。
中でも愛玩動物飼養管理士の資格は筆記試験のみで合格、取得できるため人気になっています。
ブリーダーへのキャリアプラン
ブリーダーになるためには、必ずしも学校に通う必要はありません。
一般的な高校や大学を卒業後、ブリーディングを行っている企業に就職してスキルを身につけ、将来的に開業することも可能です。
または、そのまま知識やスキルを学び、個人ブリーダーになるという人もいます。
しかしブリーダーになるには動物に関する深い知識が必要ですので、実際には専門学校で基礎から学び、現場でスキルを磨くというパターンが多いですね。
専門学校ではいろいろなカリキュラムがある
実際には専門学校には様々なカリキュラムが用意されていることがほとんどです。
ブリーダーのためだけのカリキュラムというものはほとんどないでしょう。
- トレーニング
- 飼育管理
- 動物看護
- グルーミング
この辺りの知識を学べるカリキュラムになっていることが多いです。専門学校によっては資格取得も可能なところもあり、資格を取得しておくと、実務の際に専門知識が役に立つことがあるのでよく確認しておきましょう。
学校に通えない場合は通信講座がおすすめ
時間的な余裕や経済的な理由で学校に通えないという場合は、テキストやDVDなどの通信講座で学ぶ方法もあります。
通信講座のメリットは下記の通りです。
- 専門学校よりも学費が安く抑えられる
- 限られた時間で学べる
- スピーディーに学習を終わらせられる
学校だと1年から2年かかるものが、通信講座なら2か月から6か月で知識や資格も習得可能という場合もあります。
色んな通信講座がありますが、電話やメールといったサポート体制がしっかりしているものを選ぶと安心ですね。
ブリーダーに向いている人
動物たちの命を扱う仕事なので、日々の世話に対する忍耐力や命に対する責任感が問われます。
餌やり、排泄物の処理などのルーチン業務は当たり前の事ですがこれが結構大変。
犬や猫も病気になってしまうこともあるし、ブリーディングが生業ですから出産と向き合う事が多くなります。
日々動物が中心の生活になることはもちろん、出産時には24時間つきっきりで寝ずに世話しなければならないということも多々あります。
動物に愛情を注げる人はもちろんの事、ただ単に動物が好きだからという気持ちだけでは成り立たない仕事だと言えます。
動物の管理費用は結構かかるもの
犬や猫の飼育管理にはとてもたくさんの費用が掛かってしまいます。
- 餌代
- ワクチン代
- 出産費用
- 定期健診代
- その他の管理費用多数
こういった具合ですね。
ちなみに、犬のブリーダーとしてだけで生計をたてる場合には、少なくとも30頭以上の出産が可能なメス犬を飼育する必要があると言われています。
しかも犬の出産可能時期は比較的短く、さらに出産可能時期を過ぎた犬のその後の寿命は10年以上続くことが当たり前となっています。
思った以上に経費が多いので、残った所得がわずかということも多々あります。
それでも犬の世話を続けられる信念と忍耐が必要となりますので、決して簡単な仕事ではないと言えます。
十分な知識を持っておく
ブリーダーはプロです。販売をする動物たちは仔犬や仔猫が多く、体力が弱くて健康状態が不安定なことが多いものです。
病気やケガをはじめ様々な状況に対応するためには、専門知識はたくさん持っておいた方がトラブルも少なく安心できるのは言うまでもありません。
ブリーダーになるため資格は必要ないですが、実務の様々な場面で資格が役に立ち、販売や取引の際にも交渉やアドバイスがスムーズにできるため、信頼と人脈作りに貢献してくれるはずです。
万が一の時の保険としても資格取得はおすすめ
ブリーダーという職業は収入が不安定な仕事でもあります。繁殖が上手くいかなかったり、販売ルートが確保できなかったりすると収入が無くなってしまいます。
こういう時のために様々な資格をもっておくと、その他の仕事での臨時収入にも繋げることができるため、資格をもっておくことはやはりおすすめと言えるでしょう。