セキセイインコはとっても飼いやすい、小鳥を飼う初心者にも特におススメの鳥です。

手乗りにもなって、多少のおしゃべりもできますので、懐くととても可愛いですよね。

そんなセキセイインコですが、しっかり病気対策や予防をしないと割と早く死んでしまうこともあるようです。

セキセイインコができるだけ長く生きられるように、飼い主として病気のサインや対策方法をしっかりと知っておく必要もあるのです。

今回はセキセイインコがかかりやすい主な病気や対策について詳しく調べてまとめてみました。

スポンサードリンク

病気だと気付かない

 

セキセイインコの特徴として、病気になっていても飼い主が病気や体調不良に気が付かない、というものがあります。

セキセイインコに限ったことではないのですが、小鳥や小動物などは自身が弱っていないという事をアピールするために、体調が悪くても元気であるかのように振る舞う習性があるのです。

弱っているところを見せると捕食されたりと、厳しい自然界を生き抜くための習性なのでしょう。

ですのでちょっとした体調不良のサインや変化などを見逃さないようにしっかりと観察をするようにしましょう。

 

羽を膨らませる

良く見られる体調不良のサインです。

ブワっと羽を膨らませ、じっとして動かない事があります。

これは寒いというサインであるか、体調不良の初期症状で、じっとして体力を温存しているというサインです。

体を温めてあげる、容体が悪くならないか注意して様子を見守る必要があります。

 

餌を食べない、食べる量が減った

具合が悪くて食べられない、もしくは餌がずっと同じで飽きてしまっているなどが考えられます。

餌のバリエーションを増やしてみたり、嗜好性の高い餌を与えてみてください。

それでも食べないようであれば、何かしらの病気である可能性があります。

食べられない時期が続くと体力低下や病気の原因にもなってしまいますので、早めに病院に連れていくことをおススメします。

 

吐く

セキセイインコが吐くには2通りあると言われています。

一つは「吐き戻し」と言われる行動で、雛に餌を与える時に食べた餌を吐いて与えるという習性があります。

吐き戻しは病気ではなく、正常な行動ですので心配はいりませんが、吐き戻しではなく、具合が悪くて吐いている場合は注意が必要です。

吐き戻しの場合は、首を縦に振って一ヶ所に吐くような仕草をしますが、体調不良による吐き戻しは、周囲に吐き散らすような吐き方をします。

これらの違いをしっかりと見極めて、体調不良や病気が原因でひている場合には、獣医さんの診療が必要になります。

病気で吐く場合は、「そのう炎」が疑われます。

いつまでもさし餌を行っていた場合など、水分の多い食べ物を与え続けていた場合などに消化がうまくできずに、「そのう」と呼ばれる消化器官に細菌などが繁殖し、炎症を起こしていることで発症します。

 

毛並みが悪い

セキセイインコはストレスを感じると自分の羽根を抜いたり、掻きむしったりして毛並みが悪くなってしまう事もあります。

基本的にこういった行動はストレスが原因ですが、それ以外の原因もありますので、症状がひどい場合には獣医さんに診てもらいましょう。

ストレスの軽減については一緒に遊んであげる事が重要です。

話しかけて構ってあげるだけでも、寂しがり屋のセキセイインコには効果的ですよ。

スポンサードリンク

鼻水、くしゃみ

気道炎やクラミジア症(オウム病)が疑われます。

どちらも気温が低い場合に発症しやすいです。

また気道炎はタバコの煙などによって空気が汚れている場合にも発症するようです。

鼻水、くしゃみに加えて下痢もしているという場合にはクラミジア症が疑われます。

寒さやストレスで発症し、若鳥など免疫力の低い個体は特に重症になりやすいため注意が必要です。

これらの病気を防ぐためには、30℃~35℃にしっかりと保温しながらストレスにならないような飼育方法を確立することが大切です。

発症してしまったら、しっかりと保温し、ビタミンを補給してあげてください。

適切な薬も出してもらえますので、念のため病院に連れていくことも考えてください。

 

やたら水を飲む

水をたくさん飲むという特徴が見られたら、細菌性腸炎を疑いましょう。

腸の粘膜に炎症を起こしていて、下痢を起こすようになります。

食欲が低下し、痩せて眠ることが多くなったら危険ですので、水を多く飲むようになったら病気のサインかもしれないと思い、注意しましょう。

対策方法は保温してあげる事と、病院で抗生物質を貰うことです。

 

糞の色がいつもと違う

糞の状態を確認しておくことも重要になります。

糞の色が黒い場合、疑われる病気はメガバクテリア症があります。

メガバクテリアという菌によって、胃炎を引き起こし、胃からの出血や嘔吐をします。

そのため糞が黒くなる症状が現れます。

胃炎は放っておけば食べたものを消化できないので次第に痩せていきます。

最悪の場合死んでしまいますのでしっかりと対策を立てる必要があります。

とはいえ、発症を抑える対策しかできないのが現状ですが、免疫力を高めてやることで発症を抑えることが可能です。

免疫力を高めるためには、バランスの良い食事や睡眠といった基本的なことが大切になります。

万が一発症してしまった場合には、獣医さんに連れていき、薬を投与してもらいましょう。

ネバっとした黄緑色の糞が出てる場合には、ジアルジア症を疑いましょう。

ジアルジア症は、ジアルジア原虫という虫の寄生が原因で起こる病気です。

食欲が低下し、元気がなくなっていきます。

予防方法はケージをきれいに衛生的に保つ事が大切になります。

もしも発症してしまったら、ジアルジア原虫を薬の投与で駆逐することになりますが、やはり環境をしっかり管理し、予防することが大切ですね。

 

お腹が大きい(卵詰まり)

メスの場合に注意すべき症状になります。

卵管に卵が詰まってしまう、卵詰まりを起こしてしまう事もあります。

卵詰まりを予防するには、卵を産ませないようにすることです。

カルシウム不足によって卵詰まりが起こり、卵を産めば産むほどカルシウム不足になります。

カルシウムを補う事でも卵詰まりを予防することができます。

さらにカルシウムの吸収を助ける働きがあるビタミンDを多く摂ることも大切になりますので、併せて摂取できると効率的です。

また卵を産ませないようにするには、発情を抑制してあげる事です。

発情には体重が孵化う関係しており、発情しない体重を維持する(餌の量を制限する)ことで発情を抑制することができます。

しかし発情しないための体重は個体によって異なりますので、この体重という絶対的な体重はありません。

痩せすぎないし発情しないというベストな体重を探すことが重要になります。

 

まとめ

ここで紹介した病気や症状以外にも、セキセイインコがかかる病気がまだまだたくさんあります。

共通して言える事は、少しの異変にも気が付けるように普段から健康状態についてよく観察しておく事。

またバランスの良い食事と、衛生的できれいなケージを維持するという事です。

この2つを徹底しておけば、そう簡単に病気になることもないでしょう。

その他セキセイインコの記事

セキセイインコに関しては、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。