
猫が爪とぎをするのはごく当然のことですよね。でもまれに、爪とぎをしない猫がいるといいます。
いったいなぜ爪とぎをしなくなるのでしょうか。
今回は猫の爪とぎをしない理由や、爪とぎをさせる工夫、爪とぎの役割や意味についても詳しくご紹介していきます。
目次
猫の爪とぎの役割や意味とは?
猫にとって爪とぎをする意味や役割はちゃんとあるんです。
それは
- 爪のお手入れ
- マーキング
- ストレス解消
ざっと挙げるとこんなところです。
爪のお手入れは猫にとって必要不可欠なものです。古くなった爪を剥がして新しい爪を出すというわけですね。
また猫は縄張りを持つ動物ですので、自身の縄張りを示すためのマーキングを行います。おしっこをかけるというマーキングも有名な話ですが、爪で木をなどに傷を付けることでもマーキングを行うのです。
また爪でガリガリすることで、猫にとってストレス解消になるようですね。
猫が爪とぎをしなくなる理由とは?
猫が爪とぎをしなくなることは普通にあるんですね。それは先ほど述べた爪とぎをする意味が全て無くなった時ということができるでしょう。
では、爪とぎをしなくなる理由についてまとめてみます。理由を挙げると以下の通りです。
- 爪がとげないほど爪とぎが古い
- 爪をとぐ必要がない
- 爪が長すぎる
- おとなしい性格
- ストレスがない
爪がとげないほど爪とぎが古い
爪とぎが古くなっていて既にボロボロになっている場合は、猫が爪とぎをしなくなることがあります。新しい爪とぎを用意してあげたり爪とぎができる環境を用意してあげることで、爪とぎをするようになることもあります。
爪をとぐ必要がない
普段から猫の爪を切ってあげており、きちんと手入れがされているのであれば、そもそも爪とぎをする必要がないため、爪とぎをしなくなることがあります。
爪が長すぎる
長すぎる爪では、爪とぎができないことがあります。またそのような状況では爪をとごうとしなくなることもあります。
おとなしい性格
猫にもいろんな性格があります。好奇心旺盛な猫、おっとりした猫、怖がりで臆病な猫、警戒心が強い猫など・・多様な性格があります。
こういった性格の中でもおとなしい性格の猫は特に爪とぎをしないこともあるようですね。もちろん猫の性格には個性がありますので、断定することはできません。中にはそういう猫もいるんだということですね。
また生後1年も経たない仔猫は爪をとごうとしないのが普通です。
ストレスがない
猫にとって飼育環境がストレスが少ない場合には、爪とぎをしないことがあります。
爪とぎをしない場合の注意点
猫が爪とぎをしないからといって、問題になることはそんなに多くありません。
あるとすれば、爪が長すぎて巻き爪になってしまうような場合ですね。
こういった場合には飼い主が爪切りをしてあげましょう。爪切りをする際にはケガをさせてしまわないように注意しましょう。
猫の爪の深い場所(ピンク色になっている部分)には血管が通っています。爪を切る際には、爪の先の血管が通っていない白い部分を切るようにしましょう。
爪とぎをさせるには?
猫が爪とぎをしないからといって困ることはそれほどないですが、爪とぎ用のグッズを使わずに、家具で爪とぎをしたりといったトラブルは結構あるものです。そういった場合にはちょっとの工夫で爪とぎ用のグッズで爪とぎをしてくれるようになるかもしれません。
爪とぎ器の素材が合っていない
爪とぎ器はいろんな素材から作られています。「布」「麻」「段ボール」「木」など様々です。
猫にとってこれらの素材についても好き嫌いがあり、合わない場合には爪とぎしないことも多いです。猫は布や段ボールなどの柔らかい素材でできた爪とぎ器を好む傾向があり、爪とぎ器を替えてみると使ってくれることがあるようです。
爪とぎ器の置き場所や置き方を変える
爪とぎをする目的によって、爪とぎ器の設置場所を変更した方が良い場合もあります。マーキング目的の場合だと高い位置に、ストレスの発散目的だと、爪とぎ器が動かないように滑り止めを敷いてしっかりと固定してあげるなど工夫しましょう。
まとめ
猫が爪とぎをするのには意味や役割はちゃんとあります。爪とぎをしない理由は、する必要がないからです。爪とぎをしないからといって困ることはそれほどありませんが、家具を傷つけられたり困るという場合は、爪とぎ器の素材や設置場所を変更してみると、案外すんなり爪とぎをしてくれるようになるかもしれませんよ。