トンボというと、私たちにとっても身近な昆虫として有名ですよね。
自由に飛び回り、空中で停止することもできるくらい器用に飛ぶことができるのも特徴的ですよね。
そんなトンボですが、いったいどれくらいの種類のトンボが生息しているのでしょうか。
またトンボってどんなものを食べて生きているのでしょうか。
今回はトンボの種類について、またトンボの食べ物についても併せて詳しく調べてまとめてみました。
目次
日本で見られるトンボの種類
日本国内で見る事ができる、主なトンボについてご紹介します。
シオカラトンボ
トンボの中でも、最も有名ともいえる種類のトンボが、このシオカラトンボではないでしょうか。
ほぼどこででも見られるこの種類のトンボは、なかなかすばしっこくて、捕まえるのは難しいという特徴もありますね。
名前の由来は、その体の色で、塩昆布のように見える事からシオカラと名付けられたと言います。
また白っぽい色をしているのはオスだけで、メスは黄色っぽい色をしています。
メスの別名は「ムギワラトンボ」と言い、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
オスとメスで見た目が違う、ちょっと珍しいトンボですね。
アキアカネ
通称「赤とんぼ」と呼ばれているトンボですので有名ですよね。
民謡にもなっているこのトンボは、夏の終わりころから秋にかけて現れることからアキアカネと呼ばれています。
奇麗な赤色は、まさに夕暮れに良く似合います。
赤色に色付いているのは腹部のみで、胸部は赤くならないという特徴があります。
ナツアカネ
アキアカネと合わせてこちらも「赤とんぼ」と呼ばれているトンボですね。
アキアカネよりも一か月くらい早くに発生するトンボで、アキアカネよりもやや小ぶりです。
アキアカネとの違いは、色の付き方でも見分ける事ができます。
ナツアカネのオスは胸部も腹部も真っ赤に色付く特徴がありますが、メスの胸部は赤くなりません。
オスはまさに「赤とんぼ」と言うにふさわしいくらいに真っ赤になりますよ。
ショウジョウトンボ
こちらも赤とんぼと呼ぶにふさわしいくらいに真っ赤になるトンボです。
ただし、アカネトンボには分類されておらず、実際には赤とんぼと呼ばれてはいないようですね。
ショウジョウトンボとナツアカネを見分けるのは結構難しそうですが、翅の先端にあるワンポイントの模様がうっすら赤い色をしているのがショウジョウトンボです。
また性格にも違いがあり、オスは縄張り意識が強く、縄張りに侵入してきた他のトンボを激しく攻撃する荒々しさを持っています。
メスはオスに比べておしとやかな性格で、オスのように真っ赤な色をしておらず、薄いオレンジ色をしているのも特徴的です。
オニヤンマ
トンボの中でもかなり大型のトンボで、大きさはなんと90㎜~110㎜に達します。
体の色が黄色と黒の縞模様が特徴的で、鬼のパンツの色によく似ていることからこの名が付いたのでしょう。
緑色に光る眼は何とも印象的でもありますよね。
これだけ大きくなるので、幼虫のヤゴはなんと最長で5年もの間水中で成虫になるまでを過ごします。
これだけ大きな体をしていますので、実際に捕まえてみても触るのがちょっと怖いと感じてしまうかもしれませんね。
ギンヤンマ
オニヤンマと並んで有名な、ヤンマ科に属する大型のトンボです。
オニヤンマに比べると小型ですが、その大きさは70㎜に達します。
翅には薄っすらと褐色の色が入っているのが確認できます。
オスとメスで色の違いがある特徴があり、胸部と腹部の境目を見ればオスかメスかを判別することができます。
オスの境目は水色をしていますが、メスの場合は黄緑色をしています。
ただし、南西諸島と小笠原諸島に生息しているオオギンヤンマと呼ばれる種類のトンボは、大きさは85㎜ほどになり一回り大きく、オスもメスも胸部と腹部の境目は水色をしています。
イトトンボ
その名の通り、体が異常なくらいに細長いという特徴をもっているトンボです。
イトトンボにもたくさんの種類がおり、それぞれの総称をイトトンボと呼んでいます。
頭部が左右に幅広い形状をしていて、翅を後ろに伸ばして止まっている姿をよく見る事ができます。
また前と後ろの翅の長さが同じと言う特徴もあります。
大きさは可愛らしく、30㎜~45㎜程度と割と小柄なトンボですね。
トンボの種類はどれくらい?
トンボというのはトンボ目に属する昆虫の総称であり、その中にはトンボ科に属するシオカラトンボやアキアカネ、ヤンマ科に属するギンヤンマ、オニヤンマ科に属するオニヤンマ、イトトンボ科に属するイトトンボなどたくさんの種類のトンボが生息しています。
全世界にはなんと5000種類ものトンボが確認されていて、日本国内においても200種類近くのトンボが生息していると言われているのです。
トンボだけで200種類いるって、結構すごい事だと思いませんか?
トンボの食べ物は何?
トンボが飛んでいる姿を見る事は良くありますが、何かを食べている姿を見る事はあまり無いかと思います。
一体トンボは何を食べているんでしょうか。
幼虫のヤゴは水中で生活していますので、イトミミズや小さな虫、オタマジャクシ、メダカなどを食べています。
ヤゴに関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
成虫のトンボは、一般的には蚊などの小さな虫を捕らえて食べています。
夏の時期に煩わしく感じる「蚊」の対策に、家の中にトンボを放すと蚊を食べてくれてましたね。
またハエなどもトンボの食べ物になるようです。
また大きなオニヤンマくらいのトンボになれば、チョウやガなどの大き目な昆虫も食べる事があるようです。
さらには、あの凶暴で獰猛なスズメバチでさえ襲って食べてしまう事があると言いますから、意外と獰猛な肉食昆虫という事なのでしょうか。
トンボを飼育することはできる?
トンボの幼虫であるヤゴはアクアテラリウムなどで飼育されていることもありますが、成虫であるトンボを飼育するというのはあまり聞きませんね。
そもそもトンボの飼育はできるのでしょうか。
飼育自体は食べ物である生きた餌さえ与える事ができれば飼う事ができると言えます。
ハエなどの飛翔昆虫を用意するのが難しいのならば、ペットショップなどで入手可能なミルワームでも餌として与えられます。
また水分も必要ですので、毎日水を飲めるように水場も用意してあげる必要がありますね。
しかし最も問題となるのは、トンボは飛び続ける昆虫であるという事です。
トンボは長い時間、長い距離を飛行する昆虫ですので、伸び伸びと飛べない環境ではトンボにとって良い環境とは言えません。
飼育する場合は、この自由に飛び回れるスペースをいかにして確保するかがポイントになる事でしょう。
まとめ
トンボは日本国内だけでも200種類近く生息しており、一口にトンボと言っても細かい種族に分ける事ができます。
大きさも実に幅広く、15㎜くらいの小型のトンボから、100㎜を超えるような大型のトンボまで様々です。
またトンボの食べ物となるのは、主に飛翔昆虫で、「蚊」であったり「ハエ」であったりと様々です。
大型のオニヤンマだと、チョウやガ、さらにはスズメバチなんかも襲って食べてしまうくらいの獰猛さも併せ持っているようですね。
トンボを飼うこと自体、食べ物と水場さえ用意すれば一応は可能ではありますが、自由に飛び回れる環境が無いと、飼う事は難しいと言えるでしょう。