タニシ

タニシは田んぼや川などどこにでもいますし、よく目にする巻貝ですね。

タニシは時折、アクアリウムにおいて苔取り要員として魚と一緒に飼育されることがあります。

しかしこんな話を聞く事があります。

「タニシがメダカを食べている・・」

本当にタニシはメダカを食べたりするのでしょうか。

今回はメダカタニシの混泳の可否、そしてタニシの食性も併せて解説していきます。

 

スポンサードリンク

 

タニシはメダカを食べるのか

タニシがメダカを食べている光景を見てしまった・・

本当にタニシはメダカを食べるのでしょうか。

結論から言うと、タニシはメダカも食べてしまいます。

じゃあ一緒に入れておくとダメなのか・・

と思われる方もいますよね。

ですが安心してください。

タニシはメダカを食べる事はあっても、メダカを襲うような事はないのです。

タニシには魚を襲うほどの武器となるハサミも持っていません。

また毒を持っているというわけでもないので、相手を麻痺させるという事もできません。

まして、泳いでいる魚を捕らえられるはずもないので、メダカとタニシを混泳させても大丈夫です。

 

タニシは有機物を分解する

しかし実際にタニシがメダカを食べる事があるというのは、どういうことなのでしょうか。

タニシは雑食性で、苔や藻などを細かいたくさんの歯で齧り取ったり、削り取るというような食べ方をします。

また水中の有機物を掻き取って食べ、分解する働きでも知られています。

有機物となるのは小さな微生物や昆虫などの小さな生き物だけでなく、死んだ魚などももちろん有機物になります。

これら生物の死骸をタニシが餌として食べ、有機物を分解することで水質を浄化するという役割を担っているわけです。

つまりタニシがメダカを食べているという光景は、決してメダカが襲われて捕食されていたというわけではなく、他の何らかの原因で死んでしまったメダカの死骸をタニシが食べていた、という事ですね。

 

スポンサードリンク

 

タニシを水槽に入れる際の注意点

タニシはメダカを襲わないからといって、たくさんのタニシを水槽に入れすぎるのはちょっと考え物です。

確かにタニシは有機物を分解して水質を安定させてくれる良い存在ですが、もちろん度を過ぎるとデメリットにもなってしまいます。

では水槽にタニシを入れた場合のメリットとデメリットを見て生きましょう。

 

メリットは水質浄化能力向上で、メダカの食べ残した餌の処理や、メダカの排泄物も分解してくれる為、大変ありがたい存在となります。

有機物は水質を悪化させる元となりますから、生物ろ過として有機物を分解できる生体の導入は水質の悪化を抑制し、水質を維持するには必要不可欠になります。

またヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのエビ同様に、苔取り要員としてもとても優秀でもあります。

水槽表面についた苔も齧り取って食べてくれますので、結構水槽が奇麗になっていきます。

 

ただし、注意点としてタニシに対する過信は危険となります

水質の維持や掃除などのメンテを、タニシに頼りっきりになってしまうと、水換えなどの定期的な水槽のメンテナンスも疎かになってしまいがちです。

またそのような場合よくあるのが、タニシをたくさん水槽に導入してしまうという失敗ですね。

タニシをたくさん入れてしまうと、他の問題が起きてしまいます。

まずはタニシの餌不足です。

餌が不足すると、それだけたくさんのタニシ用にも餌を与えなければいけませんし、タニシも大量の糞をすることになります。

タニシは水質浄化してくれる一方でも、食べては糞をする生物であるということを忘れてはなりません

タニシを入れる際には、水槽の規模に応じた数、またはメダカやバクテリアの数などを考慮したうえで、それに見合った数のタニシを入れてあげると、失敗することはないでしょう。

水質浄化が目的ならば、タニシ以外にも水草が大変役に立ちます。

アナカリスやマツモなどのメダカ飼育においての有名どころも高い水質浄化能力を持っていますので、タニシと一緒に入れておくと効果的に水を浄化することが出来ますよ。

 

まとめ

タニシはメダカを襲って食べるという事はありえませんので、一緒に混泳させることは可能です。

しかし死んだ魚などは有機物として積極的に食べ、バクテリア同様に分解して水質の安定化と維持に貢献してくれる存在でもあります。

メダカが食べられているのであれば、それは他の要因で死んでしまったメダカのはずですので、元気なメダカが捕食される事はないですよ。

しかし大量のタニシを入れるのはちょっと危険です。

タニシも生き物ですので、食べたら糞をしますし、その糞が増えればやはり水質が悪化してしまいます。

ビオトープや水槽の中はいわば「小さい生態系」ですので、食物連鎖の自然のサイクルを意識して生体を入れて飼育する事が失敗を少なくする秘訣と言えるでしょう。