メダカ

メダカは日本に生息している淡水魚ですので、日本の四季に対応した生活をしています。

春から秋にかけて活発に活動しますが、冬になると動きが鈍くなり、やがて冬眠をするようになります。

自然界のメダカはそのような自然のサイクルに合わせた生活リズムを持っているのですが、飼育下のメダカではどうでしょうか。

今回は飼育下のメダカの冬越しについて詳しくご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

メダカが動かなくなる水温

メダカは夏にはとても活発に泳ぎ回っているのですが、気温が下がり、水温が下がってくると徐々に活動が鈍くなります。

真冬には水槽の底のほうでじっとして動かなくなる事も多くなります。

これは水中では底の方が若干暖かいからで、できるだけ暖かい底の方でじっと動かず、体力を温存しつつ春を待っているのですね。

メダカがあまり動かなくなる水温は15℃くらいからだと言われ、10℃を下回ったあたりからほとんど動かなくなります。

暖かい日差しのある日であれば活発に泳ぐ場合もありますが、夜になるとまた動かなくなるといったサイクルを繰り返すようになります。

その状態からさらに気温が下がってくるとやがて冬眠状態に入り、ほぼ動かない状態が続くのですが、決して死んでいるわけではなくちゃんと生きていますので、しっかり管理してあげましょう。

 

冬のメダカのお世話の仕方

餌やり

ほとんど動かなくなったメダカに対しての餌やりには注意しなければいけません。

活発な状態のメダカには餌をたくさん与えても問題は無いですが、活動が鈍くなっているメダカに対して夏と同じような餌やり方法では少々まずいです。

動きも鈍くなっているという事は餌を食べる量も少なく、大抵の餌は食べ残されて水質悪化の原因にもなります。

メダカがあまり動かなくなってきたら餌やりの量を少なくし、水質が悪くならないように注意しましょう。

本格的に冬眠状態に入ったメダカは餌を食べる事もなく底の方でじっとして動かなくなります。

こうなると餌やりは中止し、再びメダカが動き出す春までそのままそっとしておきましょう。

 

水換え

水槽管理していると水換えは避けては通れないものです。

どんなにろ過措置がしっかり機能している水槽であっても、水換えを全くしなくて良いという事はないと言えるでしょう。

しかし冬のメダカ飼育においては、水換えをしなくても良い事もあります。

冬眠状態に入ったメダカは餌を食べずにじっとしていますから、当然排泄物も少なく水が汚れるスピードは格段に落ちます。

少々の排泄物であればバクテリアがも分解してくれますので、人の手で水換えをして水質安定を図る必要はなくなってきます。

むじろ水換えを行う事で既に定着しているバクテリアにダメージを与えてしまい、水換え後の水槽にはバクテリアが少なくなってしまう事になります。

メダカの排泄物を餌に増えるバクテリアですから、排泄物が少ないと満足に増える事もできず、水質も不安定になってしまう事があります。

また急激な水質変化はメダカにとっても体調不良の要因ともなりますのでおススメできません。

冬眠状態に入ったメダカの水槽は、できるだけ水換えをせずにそっとしておくのが丁度よい管理方法なのです。

 

スポンサードリンク

 

冬の屋内飼育

メダカを屋内で飼育し、ヒーターを使用することで水温をメダカの好む20℃から25℃の水温に保温してあげることで、一年中メダカを活発にさせる事も可能です。

この場合は餌もしっかり食べますし、その分排泄もたくさんしますので水換えも定期的に行う方が良いです。

ただし、屋内で年中変わらない環境で飼育する場合に注意しなければいけない事もあります。

それは「季節を感じる事ができるように環境を整える事」です。

特にメダカの場合は、年中同じ飼育環境だと卵を産んでくれなくなるという声も聞く事があります。

メダカは季節の変化を感じ取る事で産卵活動を行いますから、しっかり卵を産ませるのであれば季節を感じる工夫も行う必要があります。

メダカに季節を感じさせる方法とは、「日照時間」です。

メダカの産卵条件の一つに日照時間が関係しており、日照時間が短いと産卵せず、長くなると産卵するというサイクルがあります。

もう一つの条件が「水温」です。

つまり水温が20以上で、日照時間が長くなると産卵活動を始めるのです。

この事から屋内水槽で飼育する場合には、照明を使用して飼育するのが一般的でしょうから、照明を当てる時間を夏の日照時間に合わせて季節感を出してあげればOKです。

 

冬眠させるか室内飼育にするか

メダカの飼育において、屋外で冬眠させるか屋内で年中変わらない飼育をするかは、飼育者の自由です。

しかしメダカの体力や寿命に関しては少し異なってきます。

屋外飼育のメダカは太陽光をたくさん浴びており、比較的丈夫で強い個体に育つ傾向にあります。

しかしその反面、冬越しはとても体力を使う大変なもの。

体力を十分に蓄えておけなかったメダカはそのまま冬を越せずに死んでしまう事もあります。

また、より自然に近い飼育方法になりますので、屋外飼育のメダカの寿命は2年程度と短くなってしまいます。

 

一方で室内飼育のメダカは病気になる個体も多く出てくる可能性もありますが、屋外飼育のメダカに比べて長生きです。

メダカの好む水温で、しかも餌をしっかり食べているからでしょうね。

上手く飼育すれば5年くらい生きるとも言われえていますから、一匹との付き合いは長くなりますね。

水温と照明時間の管理を適切に行えば、一年中産卵させて繁殖させることもできますので、メダカの増えすぎには注意が必要です。

 

メダカの稚魚の育成にはグリーンウォーターがとても便利で、稚魚の生存率が飛躍的にに向上すると評判です。

冬の環境ではグリーンウォーターができにくく、稚魚が生まれても欲しい時にグリーンウォーターが手に入らない事もあるかと思います。

そういった場合に冬の室内でも簡単にグリーンウォーターを作る方法がありますので、試してみると良いでしょう。

 

 

まとめ

メダカの冬の飼育には屋外で冬越しをさせる方法と、屋内で温度管理をして飼育する方法の二通りの方法があります。

両方とも一長一短ですので目的に合わせた飼育方法を取るのが良いでしょう。

  • 一年中メダカが泳ぐ姿を見たい、卵を産ませたいのであれば屋内飼育
  • 自然に任せた飼育方法で、冬の飼育は一旦休みたいという場合は屋外飼育

と言った具合です。

屋外飼育の場合はメダカの動きが鈍くなったら餌は少なめにし、冬眠状態に入ったら餌をやらずに水換えも全くしないのがポイントです。

メダカの冬越しの特徴をしっかり理解して、上手に冬越しさせてあげましょう。