ドジョウ

ドジョウ

ドジョウと言えば、昔は水田などで網ですくっていくらでも捕れるという、私たちにとってごく身近な魚でした。

しかし近年ではドジョウの数はどんどん減っており、見かける事が少なくなってしまいました。

そんなドジョウですが、日本国内にはどれくらいのドジョウが生息しているのでしょうか。

またドジョウってどれくらい生きる魚なのでしょうか。

今回はそんな謎が多く残るドジョウの主な種類や寿命、生態について詳しく調べてまとめてみました。

 


スポンサードリンク

マドジョウ

一般的にドジョウと言うと、このマドジョウの事を指すことが多いです。

マドジョウはコイ目ドジョウ科に属するので、分類上はコイの仲間、ということになりますね。

日本全国にの水田などに生息しており、昔はどこの水田でいくらでも捕れるくらい生息してましたが、近年では数が減ってきているのが懸念されています。

一見泥臭いイメージを持たれがちなドジョウですが、昔からウナギと並んで食用にも重宝されてきた魚なのですよ。

大きさは10㎝~15㎝くらいで、口ひげが10本あるのが特徴的です。

ドジョウはエラ呼吸ですが、水面に出てきて直接空気中からも呼吸できる体を持っているのです。

この時の呼吸はなんと、腸呼吸を行うという何とも変わった体のつくりを持っている魚なのです。

 

ヒドジョウ

マドジョウの色違いとも言うべき、色がカラフルなドジョウです。

マドジョウから人工繁殖によって生み出された、オレンジ色をしているのが特徴的です。

主に観賞用として飼育され、親しまれています。

 

シマドジョウ

こちらもマドジョウ同様、コイ目ドジョウ科に属するドジョウの一種です。

日本国内固有種で、一部の地域を除き、ほぼ全国各地に生息しています。

シマドジョウの特徴として、亜種がたくさん存在するというものがあります。

亜種の区別はかなり困難で、地方によってたくさんの異名を持つのも特徴的です。

髭は6本で、マドジョウよりも少ないという違いがあります。

ペットとしても人気が高い種類のドジョウで、海外への輸出も行われています。

体には斑紋がありますが、この斑紋の模様の付き方も地域の亜種によって異なります。

 

スジシマドジョウ

シマドジョウのように斑紋がありますが、シマドジョウよりも斑紋が筋状に走るのが特徴的です。

しかし個体によっては筋状ではなく、シマドジョウのように点列のようになっている個体もいるため、斑紋の形で見分けをすることは実際には難しいものがあります。

大きさは7㎝~10㎝くらいですが、大型種、中型種、小型種と複数のタイプに分けられ、オオガタスジシマドジョウ、ナミスジシマドジョウ、コガタスジシマドジョウなどと別名で区別されていることがあります。

現在スジシマドジョウの多くの種類は、絶滅危惧種として指定されています。

 

ヤマトシマドジョウ

九州に生息しているドジョウで、大きさは8㎝~14㎝くらいになります。

体の斑紋は筋ではなく点列に走っています。

また目にかかるようにして走る黒い線もヤマトシマドジョウの特徴でもあります。

髭はシマドジョウと同じく6本あります。

スポンサードリンク

イシドジョウ

日本固有種のドジョウで、シマドジョウ同様コイ目ドジョウ科シマドジョウ属に分類されています。

別名ホオスジドジョウとも呼ばれているようです。

学名がCobitis takatsuensisで、takatsunesisというのは、1970年に初めて発見されたのが島根県高津川だったから、という事らしいです。

発見されてからまだ日が浅く、生態、分布などの詳しい事はまだ分かっていません。

存在自体知られていない事が多い、と言われているくらいにまだまだマイナーなドジョウなのかもしれませんね。

大きさは5㎝~7㎝くらいで、やや小ぶりなドジョウですね。

口ひげは6本で、側面には2本の筋状の斑紋が走り、頭にも筋がしっかり走っていて、口元まで伸びているのが特徴的です。

 

フクドジョウ

コイ目タニノボリ科フクドジョウ属という分類をされているドジョウです。

世界にもたくさんの場所で生息していますが、日本では北海道で確認できるドジョウです。

大きさは20㎝前後で、ドジョウとしては大型の種類ですね。

川底が細かい砂や砂利のきれいな川であれば普通に見られるドジョウのようです。

 

ホトケドジョウ

コイ目タニノボリ科フクドジョウ亜目ホトケドジョウ属という分類をされており、フクドジョウの一種と言えるドジョウです。

こちらは日本固有種で、本州、四国に生息しています。

大きさは6㎝程度にしかならず、フクドジョウに比べてもかなり小型ですね。

口ひげは8本あります。

ペットショップでも観賞魚として販売、流通していることがあります。

 

アジメドジョウ

コイ目ドジョウ科アジメドジョウ属に分類されているドジョウで、別名ゴマドジョウとも呼ばれています。

日本固有種ですが、近畿地方中心に生息しており、全国に生息しているというわけではないようです。

大きさは10㎝程度で、シマドジョウに似ていますが、目にかかるように走っている2本の筋状の斑紋がないのが特徴です。

口ひげは6本あります。

食性が主に藻を食べる習性があるため、泥臭さがなく、食用にすると最も味が良いとされているドジョウとしても有名です。

こちらもペットショップで観賞魚として販売されていることがあります。

 

アユモドキ

コイ目ドジョウ科アユモドキ属に分類されていて、国の天然記念物です。

日本固有種で、現在では京都、岡山の一部でのみ生息が確認されているドジョウです。

キスウオ、ウミドジョウなどといった別名でも呼ばれています。

大きさは15㎝~20㎝くらいで、口ひげは6本あります。

ドジョウは基本的に川底を這うように泳ぐのが特徴ですが、アユモドキは普通に魚らしく泳ぎ回る特徴を持ちます。

現在絶滅危惧種に指定されています。

 

ドジョウの寿命は?

上手に飼育すればなんと8年~10年くらい生きてくれると言われています。

魚としてはかなり長寿ですよね。

しかし平均的な寿命だと3年~5年くらいだと言われていますので、10年というとかなり大切に飼育しないと無理なんじゃないかな、とも思います。

特にきれいな水の中だと、より長く生き長らえさせることができるという情報もあります。

 

まとめ

ドジョウという魚は実に多くの種類が存在し、ここでご紹介したもの以外にもまだまだたくさんのドジョウの仲間が生息しています。

寿命も最高で10年も生きると言われていますから、上手に飼えば長生きできそうな魚ですね。

昔からドジョウすくいなどでも親しまれているドジョウですが、詳しく見てみれば本当にたくさんの種類のドジョウがいるということが良く分かりますね。