水

アクアリウムを楽しむ人にとって避けては通れないことがあります。それは「水換え」ですね。水換えを怠るとせっかく育ててきた熱帯魚やエビたちを次々と死なせてしまうことになってしまう可能性もあるんです。

ただ、ちゃんと水換えをしているから大丈夫!なハズなんだけど、なぜか魚が死んでしまう・・

こんな悩みを持っている人も結構いると思います。その原因はたくさん考えられるのですが、その原因の多くが正しい水換えをしていないことが大きな理由だったりするのです。

今回は熱帯魚を飼ううえで、かなり重要な正しい水換えについて詳しくご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

水は空気と同じ

私たちは空気の中で呼吸をし、生活しています。これは当たり前の事ですが、水で暮らす魚たちにとっての空気は水そのものと言っても過言ではありません。魚たちは水の中から酸素を補給し、水の中で餌を食べ、水の中で排泄をします。

つまり水が汚れると、空気が汚れるのと全く同じというわけです。大気汚染された環境下では私たちも生活ができないように、水質汚染が進んだ飼育水の中では、魚は生きることが難しくなります。公ならない為に、汚れが溜まってきたら「水換え」をしてきれいな水へリセットしてあげる必要があるんですね。

ろ過フィルターがあっても水換えは必要

ろ過フィルターがあるから水換えをしなくても水がきれい、という考えは間違っています。確かにろ過フィルターは水をきれいで透明な水にしてくれますが、それも限界があるんです。

ろ過フィルターには2つのろ過方法があります。それは、

・物理ろ過
・生物ろ過

の2種類になります。
物理ろ過は吸いこんだ水をウールマットなどに通すことで、水中の小さなゴミを絡め取り、除去するろ過方法です。もっとも分かりやすいろ過方法ですね。

生物ろ過はろ材に住み着いたバクテリアに、アンモニアや亜硝酸といった、生体に毒となるものを比較的無害な硝酸塩に換えてもらうろ過方法です。物理ろ過も大切ですが、生物ろ過が特に大切だと考えます。その理由は、いくらゴミの少ない飼育水で魚を飼育していても、生物ろ過ができるバクテリアが少なければ魚が飼育できる水ではない、ということになるからです。
きれいな水=魚に適した水 とは言えないという事です。

スポンサードリンク

硝酸塩はどんどん溜まっていく

バクテリアが一生懸命働いて分解してくれた硝酸塩はどうなるの?と思いますよね。「硝酸塩は排出しない限りは蓄積していく」のです。硝酸塩は減ることは基本的にありません。水草を一緒に育成しているのであれば、少しの量の硝酸塩は水草が栄養として吸収してくれます。しかし水草が吸収してくれる硝酸塩はごくわずか。とても期待できるものではないと思ってよいです。

では、硝酸塩は球っていっても良いのか?と言われればそうではありません。硝酸塩は害が少ないとはいえ微毒ですので、無毒というわけではありません。蓄積され続ければやはり毒性が強いです。ですので水換えを行い、水槽の外へ出してやる必要があるのです。この硝酸塩の除去こそが水換えをする真の意味とも言えるでしょう。

間違った水換えとは?

私も正しい水換え方法を知るまでは間違った水換え方法をずっと繰り返していました。魚が毎回死ぬということはなかったですが、調子を崩す個体が多かった記憶があるのは確かです。

掃除となると徹底的にきれいにしないと気が済まなかったので、水槽の掃除の際も魚を毎回移動させ、水槽をピカピカにしていたのをいまだに覚えています。でもこれは完全に間違った水換え、掃除方法なんです。よくそれで魚が大量死しなかったなぁと不思議なくらいです。今思えば恐ろしいことをしてました。

では間違った水換え方法とはなんでしょうか。それは以下の通りです。

・全換水
・底床を全面清掃
・新水の水温無視
・PHを意識しない
・頻繁にフィルター清掃

ではそれぞれ解説します。

全換水

全換水とは水槽の水を一度に全て入れ換える水換え方法です。見た目的には一気にきれいになって、掃除してやった!ような気になるのですが、これがかなり危険なんです。すべての水が入れ替わることは魚にとって超ストレスになるんです。

また飼育水に住み着いていたバクテリアも大量に排出してしまうことになり、生物ろ過の効果が格段に落ちてしまいます。また飼育水と新水の水質が極端に違ってしまうと水質に敏感な生体の場合はショックで死んでしまうことが多くなります。

水換えする際は週に2回~3回、3分の1の量を水換えするようにすれば、水質変化によるショックも軽減できます。もっと言えば、できるだけ頻繁に、できれば毎日少量換水ができればベストです。

ただし、全換水した方が良い場合もあります。たとえば立ち上げたばかりの水槽で、栄養系のソイルを使っている場合などですね。栄養系のソイルは使い始めのころはアンモニアがたくさん出ますので、何回かアンモニアが出なくなるまで全換水して対応しなくてはなりません。他にも農薬入りの水草を入れてしまった場合などには、全換水しなければ魚やエビが死んでしまう場合もあります。状況によって全換水は必要な時がありますが、基本的に全換水は危険でしかありません

底床を全面清掃

今は底床を掃除できるグッズが販売されており、とても底床掃除が楽になりました。水柵から発売されているプロホースが有名ですね。底床に溜まったゴミだけを気持ち良いくらいに除去できる優れものなので、ついつい全面の底床を掃除してしまいがちになります。でもこれもNG行為です。底床にもバクテリアが定着していて、すべての底床を掃除すると、これまた大量のバクテリアを失うことになってしまいます。

おすすめの掃除方法は、今日は右半分、次は左半分など少しずつの底床清掃にとどめておく方が無難です。

新水の水温無視

新しく用意した水はおそらく水道水から取っている事と思います。特に冬には要注意で、水道水の水温は20℃以上ある飼育水よりも冷たいことが多いです。10℃まで下がっているカルキ抜きした水道水を入れた場合、水温は急激に低下してしまいます。1℃水温が変わっただけでも結構体調を崩す魚もいるんですよ。カルキ抜きだけではなく、水温もきっちり合わせてから水換えを行う方が圧倒的に安全だといえます。

PHを意識しない

PHは水質を図る大きなパロメーターとなります。その水が酸性なのかアルカリ性なのかを判断する単位ですね。魚には弱酸性を好むものと弱アルカリ性を好むもの、また幅広い水質でもOKなものなど多種多様です。水道水は中性ですのでおそらくそれほど問題がないですが、飼育水を作れる添加剤を使用する場合には注意です。

添加剤を入れることで魚の飼育に適した水が作れると謳っている商品はたくさんありますが、それが果たして自分の飼育している魚が好むPHに調整できるものなのかをしっかり確認した方が良いです。

頻繁にフィルター清掃

頻繁にフィルター清掃をする人がいます。これも実はかなり危険。フィルターのろ材にはバクテリアがたくさん住み着いています。頻繁に清掃することはバクテリアを減らすことになりますのでよくありません。フィルター清掃は多くても3カ月に一回程度に留めておきましょう。

また底床清掃をした後はフィルター清掃はしないでおくことも重要です。逆にフィルター清掃をした際には底床清掃はしない、ということも一度にバクテリアを失わない為には重要になります。

まとめ

結構やってしまっていた!という人も多いのではないでしょうか。簡単に言うと、「水槽の環境をできるだけ変えないような清掃と水換えを行う事」がとても重要になります。次の水換えの際には、ぜひこれらのポイントを押さえて正しい水換えを実践してみて下さいね。