ペットロス

ペットロス

 

近年ペットは私たちの生活には欠かせない存在になっています。

そんなペットが亡くなってしまい、そこからくる絶望感や虚無感に苦しむ症状を「ペットロス」と呼んでいます。

またペットロス症候群なる言葉も生まれるくらい問題視されている事でもあるのです。

またペットを失ってしまった悲しみから、ペットの後を追う「後追い」という形で自殺をしてしまう飼い主さんもいるという事で、深刻な問題となってしまっています。

今回はそんなペットロスになってしまった場合の克服方法や、ペットロスに苦しまない為の方法について詳しくご紹介していこうと思います。

 

 

スポンサードリンク

 

 

ペットロスに陥ってしまう原因とは?

ペットの歴史は古く、かつては使役動物という位置づけでしかなかったという歴史があります。

それがいつの頃か愛玩動物という形に変わり、私たちと深い関わりを持つようになり、近年では「ペットは家族同然である」という認識も高まってきています。

また動物医療も進歩し、ペットは昔よりもずっと長い時間私たちと共に過ごすようになりました。

これがペットに対する思い入れがより強くなり、その反動で失った際に襲われる絶望感も倍増してしまう原因となっている、と言えるでしょう。

 

 

ペットロスは病気なのか

ペットロス症候群という言葉が出てくるくらい、あたかもペットロスというものは一種の病のように思われますね。

しかしペットロスというもの自体は決して病ではないのです。

ペットを失って襲われる絶望感や不安というものは、飼い主であれば正常な反応といえるでしょう。

 

 

ペットロスが重症化してしまう人の特長とは?

ペットロスに苦しむ人が多い中、その症状が重い人や軽い人など様々であるのも特徴の一つと言えます。

ではペットロスによる症状が重い人というのはどういった人なのでしょうか。

主な特徴を挙げてみると・・・

 

・ペットを生きがいにしていた人(他に何の楽しみも持っていなかった)

・ペットの死を自分のせいであると責を感じている人

・ペットを不慮の事故等で突然失ってしまい、その死に対する心の準備が出来ていなかった人

 

これらのうちどれか一つにでも当てはまる人は、ペットロスに陥る可能性が高いと言えますので、要注意かも知れません。

 

 

ペットロスの症状とは?

ペットロスからくる症状は実際には人それぞれであり、一概にいう事はできませんが、主には以下のような症状が現れると言われています。

 

・頭痛やめまい

・胸や胃の痛み

・過呼吸やパニック

・脱力感や倦怠感

・睡眠障害や摂食障害

・幻聴や幻覚

 

症状の軽いものもあれば、幻覚や幻聴、摂食障害など私生活や健康維持に重大な影響を及ぼしかねない事例も多々報告されており、決して軽視できるものではないと言えるでしょう。

全く体に病状が感じられなくても、精神的なショックから身体的な病状に至るケースもありますので、対処が必要なのは言うまでもありません。

「病は気から」とよく言いますが、これって本当にその通りだな、と思ってしまいます。

 

ペットロスから立ち直る時間は人によってまちまちですが、早い人で数週間、遅い人で数年かかると言われています。

近年ではペットの存在がより親密になっているためか、立ち直るのに半年以上かかるという人が急増しているようです。

では実際にペットロスに陥らないためには、どのような事を心がければ良いのでしょうか。

 

 

スポンサードリンク

 

 

ペットロスに陥らないためには?

ペットロス対策に有効なものの一つに、「ペットロスに陥らない為の対策をする」というものがありますね。

ペットロスにならないように、ペットが生きている時から対策をしておくのも、重要な事だと言えるでしょう。

ではペットロスに陥らない為の対策とはどのようなものなのでしょうか。

実際にはペットの生前と死後の2パターンに分けることができます。

 

 

ペットの生前における対策

ペットロスにならない為の最も簡単な方法と言うものがあります。

それは、「ペットに対して過剰な愛情を持たない事」ですね。

ペットはあくまでもペットであり、決して家族という域にまでは達しない、という意識を盛っておく事。

つまり、溺愛し過ぎない事です。

これが意外と効果的な方法なのです。

しかし、実際にペットが家族同然であったり、かけがえのない伴侶として私たちの生活に深く関わるようになった昨今においては、それはあまりにも非道というもの。

 

では他にどのような対策があるのでしょうか。

それは、「ペットに対して考えられるだけの愛情を注いであげる事」です。

さっきは溺愛し過ぎない事、とか言って矛盾してる!

と思った人もいますよね。

その通りだと思います。

しかし、精一杯の愛情をもってお世話をしてあげる事で、少なくとも「自分の至らなさのために死なせてしまった」とか「もっと愛情を注いであげればよかった!」等という後悔をせずに済む点では最も良いのではないかと思います。

 

 

ペットの死後における対策

死んでしまってからの対策方法とは、ペットを失った悲しみを何らかの形で埋めて和らげる事です。

方法はいくつかありますが、主には以下の方法がありますね。

 

・思い出を感じさせるもので悲しみを和らげる(生前のビデオや写真など)

・新しいペットをお迎えする

・新しい楽しみを見つけて打ち込む

・遺品などを整理して片付け、悲しみを忘れるようにする

・お墓参りなど供養をしっかりして死後も寄り添う時間を作る

 

人によって様々な対処方法がありますが、最も自分に合った方法を探すことが大切ですね。

遺品を身に着けて、常に一緒にいるような感覚を忘れないようにしている人も多い事ではないでしょうか。

 

最近ではペットの死から立ち直るための様々なグッズも登場してきました。

「ハグペット」というペットの写真をプリントしてクッションにした商品もありますよね。

素材にもこだわった製品になっていて、なかなか良い商品だな、と思いました。

思い出の品としても人気が高いようですね。

気になった方は一度チェックしてみて下さいね。

 




写真から作るジャガード織りオリジナルペットクッション【ハグペット】

ハグペットに関しては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

まとめ

いかがでしょうか。

ペットロスはペットが家族のような存在になってきた現代において、深刻な問題になっているケースもあるのです。

ペットが亡くなった後に、精神的ダメージからくる体調不良でペットの後を追ってしまうという「後追い」なんてことにならない為に、やがていつか訪れるペットの死に向き合える強い心をもつように心がける必要があるというわけですね。