月

月と鼈(スッポン)という言葉、良く見聞きするかと思います。

とても有名な慣用句ですよね。

皆さんはこの慣用句の正確な意味をご存知でしょうか。

また、どうして「月」と「スッポン」がこのように比較されているのでしょうか。

今回はちょっと主旨を外れて、慣用句「月と鼈(スッポン)」の意味やそのルーツについて詳しくご紹介していこうと思います。

 

スポンサードリンク

 

月と鼈(スッポン)の意味とは?

二つのものの違いが甚だしく違うたとえを言い、その違いが比べ物にならないさまを言います。

用法としては以下の通りです。

 

「私とあなたでは月とスッポンです」

「二人の実力の差は月とスッポンだ」

「これとそれとは月とスッポンだ」

 

などなど。

とにかく、二つのものを比較した時に、比べものにならないくらいに違う時に使う慣用句ですね。

 

他の類似表現

同じような意味の言葉に「提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)」というものもありますね。

こちらも二つのものが同じようで、全く違うという意味の言葉ですね。

しかしこちらの意味は「月とスッポン」とはちょっと異なるように感じます。

どちらかというと、これは

「二つのものが似ているけれども、比較にならずに釣り合いがとれない事のたとえ」

です。

 

他にも「豚に真珠」という言葉もありますね。

こちらは「どれだけ価値のあるものでも、その価値が分からないものには何の価値もないこと」を表します。

ちょっと「月とスッポン」とは意味が異なりますよね。

 

スポンサードリンク

 

なぜ「月」と「スッポン」なのか?

ではなぜ、「月」と「スッポン」というのでしょうか。

これには諸説あり、詳しい事は良く分かっていません。

それでは諸説の詳細を見ていきましょう。

 

形が似ている

月もスッポンも同じ丸い形をしています。

この事から、似ているものでも全く違うものだというところからきているという説です。

でも何もスッポンでなくても、他にも丸いものならたくさんありますよね?

 

おそらく、これは

池の表面に映った満月と、その池に棲む丸い形のスッポンがよく似ている

という事に由来するのではないかという説があります。

たしかに夜の水面に映る月と、そこに姿を現したスッポンは似ているのかもしれませんね。

状況を想像すれば良く分かるかと思います。

でもスッポンを悪い、酷いものの例えのように使われるのはどうしてなのでしょうか。

この点に間してはちょっとわかりませんね。

 

言葉が変化した?

「素盆(すぼん)」や「朱盆(しゅぼん)」という言葉を聞いた事はありませんか?

つまり「お盆」ですよね。

これも丸い形をしています。

実はスッポンというのは、池のスッポンではなく、「素盆」や「朱盆」という言葉が「スッポン」と間違えられ、いつのまにかスッポンに変化して定着したという考え方があるのです。

 

空のものと地面のもの

昔から空にあるものは美しく、地面にあるものは醜いものや汚らしいものというイメージがあります。

月とスッポンもこうした昔からのイメージ習って、それぞれ空のものと地面のものの例えとして選ばれたのではないでしょうか。

でもスッポンは高級食材としても有名ですし、なによりコラーゲンたっぷり等、どちらかというと良いイメージの方が強いのではないでしょうか。

こんなに重宝されているスッポンですが、月と比較されて劣るものの例えにされるとは、可哀そうですよね。

たしかに高価ではあるが、月ほどの価値には到底及ばない、という意味からもこの言葉ができたとも言われています。

いずれにせよ、言葉の成り立ちというものは面白いものだと思います。

 

まとめ

「月とスッポン」という言葉は、「一見してよく似ていると思われるものでも、実は全く比べ物にならないもののたとえ」になります。

月とスッポンの由来は諸説ありますが、ひとつは

「どちらも丸い形をしているけど、価値としてはまったく違うから」

他には

「素盆(すぼん)」や「朱盆(しゅぼん)」が「スッポン」という言葉に変わっていって定着したというもの。

どちらもあり得そうな説ですよね。

 

ちなみにスッポンに関しては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。