メダカの焼玉土

メダカの焼玉土という底床材があるのはご存知ですか。

水槽の底床材はいろいろとあるのですが、底床材の特徴を知っておく事も、上手に水槽を立ち上げるコツになります。

今回はメダカの焼玉土について、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

セラミックソイル

メダカの焼玉土は、一般的に言われているソイルと呼ばれている底床用の土とは少し違ったものになります。

セラミックソイルと呼ぶべきでしょうか。

これは無機物を焼き固めたもので、とても頑丈だという特徴があります。

ソイルは土を固めたものなので基本は同じですが、固め方が強烈だというのがセラミックソイルの特徴と言う事ができるかもしれません。

 

栄養分はあまり含まれない

ソイルは通常、水草が育つように栄養が豊富に含まれています。

水草育成に特化した水草専用のソイルも販売されているくらいですよね。

しかしセラミックソイルは栄養分がほとんど含まれていないですので、水草育成のための水槽にはあまり向きません。

 

ろ過材として優秀

セラミックソイルはとても多孔質という特徴があります。

多孔質であればあるほど、ろ過バクテリアが住み着きやすくなりますので、ろ過材としてとても優秀だと言えます。

ろ過材としても効果を発揮させるためには、底面フィルターを併用するとより効果的ですね。

 

弱酸性の水質を維持してくれる

メダカの焼玉土は水質を弱酸性に維持してくれる性質を持っています。

弱酸性の水質はエビがいる水槽にもとても良い感興ですし、メダカたちにとっても良い感興を作ってくれますのでおススメです。

しかしアルカリ性の方を好むような生体の飼育には向きませんので予め注意しましょう。

 

スポンサードリンク

 

寿命が長い

とても丈夫に焼き固めた土ですので、そう簡単には潰れないくらいタフなのも特徴的です。

一般的なソイルは通常、一年くらいで新しいものに取り換える必要があるものが大半ですが、セラミックはその点長く使い続けても問題ありません。

永久に、というわけにはさすがにいきませんが、ソイルよりはかなり長い期間使用できるのが良いところです。

 

掃除の際に舞い上がらない

底材を掃除する事は定期的に必要になりますが、その際に底床材が舞い上がってしまって水を濁してしまう事が多くあります。

メダカの焼玉土はその点、掃除の際にも砂塵が舞い上がりにくく、掃除もしやすい印象がありますのでおススメです。

ただし、初めて使用する際には軽く水洗いしなければなりません。

結構濁りますので、軽く2、3回流水で洗ってから使用しましょう。

 

茶色と黒がある

メダカの焼玉土は茶色と黒の二種類があります。

それぞれ、ただの色違いというわけではないようで、性質がややことなるぽいです。

茶色の方がどちらかというと、水草も育ちやすいという印象です。

また茶色の方が玉がしっかりと焼き固められていて、粒が崩れにくい印象です。

黒が良くないというわけではなく、あくまでも私の使用した感覚ですので、実際に使ってみるのが良いでしょう。

 

黒だと水槽に使用した際にとてもきれいに見えて、水槽が映えます。

茶色は発泡スチロールの底床や、ビオトープの底床に使用するととても見栄えが良くなりますので、使い分けると良いですね。

 

まとめ

メダカの焼玉土は通常のソイルとは違うセラミックソイル系の底床材です。

ソイルよりもしっかりと焼き固められているので、崩れにくく、長年使用しても問題ないのが一番のメリットです。

しかし焼き固められているので、栄養分が少なく、水草の育成には向きません。

全く育たないわけではないですが、簡単な水草以外は工夫しないと難しいです。

埋め込むタイプの肥料などを別途添加してあげる事で、あらゆる水草も育成可能になります。

多孔質なので、バクテリアが多く定着しやすいのでろ過の能力は高いと言えます。

ただし、やや値段が高いのがネックになりますね。

ただやはり丈夫だということ、また掃除もしやすく管理が簡単という面ではとても魅力的なソイルですね。