シマヘビ

シマヘビ

シマヘビというヘビをご存知ですか?

日本には数多くのヘビが生息していますが、シマヘビはアオダイショウと並んで一般的なヘビです。

どこでも見られる普遍的なヘビのシマヘビですが、どのようなヘビなのでしょうか。

またペットとして飼育することはできるのでしょうか。

はたまた、ヘビというと「毒」。

シマヘビには毒はあるのでしょうか。

今回はそんなシマヘビの生態や飼育方法などについて、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

シマヘビとは?

シマヘビはナミヘビ科に属している日本固有種のヘビであり、北海道、本州、四国、九州などほぼ全土で見ることができる普遍的なヘビです。

アオダイショウも同じナミヘビ科のヘビで、日本全土で見られる代表的なヘビです。

アオダイショウに関しては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

 

大きさは80㎝~200㎝であり、アオダイショウよりも少し小柄ながらも、大型のヘビの一種だと言える大きさです。

平均的なサイズでは100㎝程度の大きさものが多いようで、メスよりもオスの方が大きくなる傾向にあります。

「シマヘビ」という名前の通り、特徴は縞模様があるところです。

体のラインに沿った、黒い2対4本の縞模様があるのが最大の特徴です。

 

縞の無いものもいる

ナミヘビの中でも縞模様を持たないものもいるのです。

「カラスヘビ」という名前を聞いたことがありませんか?

カラスのように真っ黒な体を持つヘビです。

見た目は完全に別種のヘビのように見えますが、実際には立派なシマヘビなのです。

また他にも、逆に真っ白な体を持ったアルビノ個体も存在します。

ちなみにアオダイショウのアルビノ個体は「シロヘビ」と呼ばれており、守り神として崇められてきました。

 

地上凄のヘビ

シマヘビは地上凄であり、木の上で生活しているよりは地表を這いまわっている事の方が多いです。

都会ではシマヘビを見かけることが少なくなってきました。

この要因の一つに、地上凄であることがあるようで、都会の道で車に轢かれてしまう事故などが多いからだと言われています。

 

スポンサードリンク

 

性格

シマヘビはアオダイショウとは異なり、気性が激しく、攻撃的であると言われています。

頻繁に威嚇をしますし、飼育されている個体であっても噛みつかれる可能性がありますので、扱う際には注意したいところですね。

 

シマヘビに毒はある?

シマヘビには毒はありません。

噛まれてもショック症状になって大ケガ、死亡するといった事故にはなりませんので、そこは安心できます。

しかし葉は鋭く、噛まれた箇所はしばらく傷みますし、雑菌などで腫れる場合があります。

数日経つと収まりますので問題ありませんが、一応消毒、殺菌しておくことをおススメします。

 

シマヘビは完全に肉食ですので、カエルやネズミ、トカゲ、小鳥、ヘビなどを捕らえて食べています。

アオダイショウに比べるとネズミよりもカエルの方を好んで食べるようですね。

ですので見かける場所は水の多い場所、田んぼ周辺などが多いようです。

またシマヘビは偏食傾向が強いと言われています。

 

 

シマヘビの飼育方法

それではシマヘビの飼育方法を、必要なものと併せて順番にご紹介していきましょう。

 

飼育ケージ

飼育ケージはどのようなものでも構いませんが、しかりとフタができるものを用意します。

力が強く、簡単に脱走されてしまうこともありますので、鍵を掛けられるものがあると便利です。

広さはヘビがとぐろを巻いた状態の3倍の広さがあると良いと言われていますので、参考にしてみて下さい。

市販のケージに「爬虫類専用ケージ」があります。

大変便利ですので、ぜひ活用したいところです。

ケージを詳しく見てみる【楽天】

床材

床材は排泄物の処理をしやすくなりますので、敷いておくと便利です。

新聞紙やキッチンペーパーを敷いておくだけで床材として十分機能してくれます。

 

シェルター

隠れ家としてシェルターは入れておきましょう。

シェルターとして使用できるものに、植木鉢があります。

植木鉢の一ヶ所を割ったものを逆さにして入れておくだけで、シェルターとして活用できます。

また、市販の爬虫類用のシェルターも販売されていますので、そちらを活用してもよいでしょう。

シェルターを詳しく見てみる【楽天】

 

飼育温度

飼育適正温度は18℃~25℃の間ですので、厳しい寒さの冬にはヒーターを使用して保温してあげる必要があります。

ヒーターは2種類あります。

一つはパネルヒーターで、床に敷いて温めるものです。

もう一つは空間を温めるタイプのヒーターです。

地上凄のヘビですので、どちらのヒーターも効果的です。

 

空間を温めるヒーターを詳しく見てみる【楽天】

パネルヒーターを詳しく見てみる【楽天】

暖突などの空間を温めるタイプのヒーターを使用する場合は、サーモスタットを併用して自動的に温度制御できるようにしておくことをおススメします。

 

水入れ

ヘビも水を飲みますので、ひっ繰り返されない程度の重さがある水入れを用意しましょう。

また、水飲みだけでなく、水に浸かれるような広さのものがあると良いです。

ヘビは脱皮をしますが、脱皮が成功するには水分や湿度が必要になります。

湿気が足りないと脱皮不全になってしまう事がありますので、とぐろを巻いた状態で浸かれる程度の広さの水場を用意してください。

 

スポンサードリンク

 

給餌

シマヘビの給餌は基本的にマウスになります。

カエルが好物ですが、飼育下では安定しての入手が困難ですので、ペットショップで販売されているマウスを利用する方が現実的です。

マウスは冷凍状態の冷凍マウスや子供のマウスを冷凍したピンクマウスが販売されていますので、それらを利用しましょう。

大きさ別に販売されていますので、ヘビの成長に合わせて餌の大きさを変えていく事ができます。

マウスの他には鶏肉なども食べることがありますんで、色々と試してみましょう。

餌を与える頻度は、若い個体は2日おきくらいに小さいマウスを2匹程度与えます。

大人になってくると、一週間に一度、大人のアダルトマウスサイズのものを1匹与えると良いでしょう。

成長するにしたがって、給餌の頻度を落としていき、餌のサイズを大きくしていくイメージですね。

また稀にカエルしか食べないような偏食の強いシマヘビもおり苦労するようですが、根気よく給餌に挑戦しましょう。

冷凍マウスを詳しく見てみる【楽天】

 

ハンドリングはできる?

ヘビなどの爬虫類飼育では、馴れてきた個体を手に乗せたりする「ハンドリング」ができる場合があります。

ハンドリングは場合によってはストレスになったりして、拒食の原因にもなったりすることがあります。

シマヘビはアオダイショウなどに比べて神経質で、それゆえ噛みついてきやすい性格でもあります。

どちらかというと、ハンドリングには向かないヘビではないといえますので、ハンドリングがしたい!という人にはあまり向かないのではないでしょうか。

ハンドリングしやすいペット向きのヘビには、コーンスネークがいますね。

コーンスネークはシマヘビ同様にナミヘビ科のヘビで、ペット向けに色々と品種改良もされており、色が大変バラエティ豊かなヘビです。

ぜひチェックしてみて下さいね。

 

 

まとめ

シマヘビはアオダイショウ、コーンスネークと同じナミヘビ科に属している、日本固有種のヘビです。

日本中どこにでもいる普遍的なヘビで、毒もありませんので安全なヘビです。

ただし、神経質で臆病ですので、頻繁に威嚇、噛みついてきやすい性格をしています。

ペットにもしやすく、飼いやすいですが、手に乗せたりといったハンドリングはしにくいヘビだと言えるかもしれませんね。