メダカ

メダカは比較的丈夫な魚ですので、飼いやすさでも人気がある観賞魚です。

しかしそんなメダカでも病気にならないわけではなく、いろんな病気にかかってしまう事もあるのです。

それぞれの病気にはそれぞれの原因があり、対策方法もあります。

そこで今回は、そんなメダカがかかりやすい主な病気と、かかってしまった場合の対策方法、またかからないようにするための予防方法も併せてご紹介していきたいと思います。

なお、メダカの飼育方法に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

メダカの飼育方法は?飼い方の注意点まとめ!

 

 

スポンサードリンク

 

メダカが病気になる原因とは?

メダカはそもそも、きれいな水(メダカにとって好ましい水質の水)で飼育していれば、基本的に病気になることはほとんどありません。

病気になる場合は、そのほとんどの場合は水質が汚れていて、メダカにとって不適切な環境になっている場合が多いのです。

水質の維持をしっかりと行う事で、大概のメダカの病気は防ぐことができます。

まずはメダカが病気にかかってしまう確率を少しでも少なくできるように、飼育環境をもう一度再確認してみましょう。

 

白点病

体に白い斑点模様が現れる病気です。

メダカが発症することは稀だと言われていますが、無いわけではありません。

他の個体への感染も懸念される病気で、寄生虫による感染が原因。原因となる虫は原生動物の繊毛動物、イクチオフチリウスという虫により発症します。

放っておくと全身白点だらけになってしまいます。

水質が急変したことによる、メダカの体調不良により発症する確率が上がります。

対策としては、30℃の高温で薬浴することです。薬浴にはグリーンFゴールドを使いましょう。治療にはかなりの時間を要します。気長に治療を続けることです。

 

水カビ病

メダカの皮膚に白い水カビが発生します。

放っておくとどんどん患部が拡がり、細胞を破壊し続けます。白い綿のようなものが付いていると、大体がこの病気です。

これもメダカの体調がが悪い時に発症しやすくなります。対策としては、高い水温(27℃~30℃)で薬浴することです。水温が高いと原因菌の発生を抑えられます。薬はグリーンFゴールドを使いましょう。

 

尾ぐされ病

尾ヒレの先端が壊死してしまう病気で、放っておくとどんどん尾ヒレが短くなってしまいます。

根元まで短くなってしまうと症状としては末期です。こうなると助かる見込みはほぼありません。

原因はカラムナリス菌という菌なのですが、水質が悪化すると発症しやすくなります。

過密環境下での飼育により、メダカのストレスが溜まることでも発症してしまうようです。水槽の水換えを大量に行った場合などには注意が必要です。

対策としては、グリーンFゴールドで薬浴しましょう。また塩水による塩浴も効果的です。

原因菌のカラムナス菌は、塩水の中では繁殖できない性質を持っているからです。

しかし一度発症した個体を助けることは困難だと割り切りましょう。

感染力がとても強い病気ですので、複数飼育している場合は、発症した個体を治療するよりも、他の個体への感染が心配されます。即座に水換えを行い、他の魚を隔離するようにしてください。

 

転覆病

魚が持っている浮袋の異常によって発症する病気です。

上手く水中に潜れずに浮いたような泳ぎ方をしている魚がいれば、ほぼ転覆病だと思います。

ダルマメダカに多く見られる病気で、ダルマメダカ特有の遺伝病であるとも言われています。

餌が上手く食べられない場合が多いですので、浅めの容器に入れて隔離して飼育してあげましょう。

初期症状の原因としては、消化不良が挙げられます。この場合は少し餌を抜くだけで改善されることもあるようです。

この場合のチェック方法としては、しっかりと糞をしているか確認をすることです。

餌は食べるけど糞をしない場合は、ほぼ間違いなく消化不良が原因です。これは日頃の餌の与えすぎが原因とされることがほとんどです。

メダカにとっての健康は、「腹八分目!」です。

 

スポンサードリンク

 

松かさ病

メダカのうろこが逆立って、松かさのように見えることから松かさ病と呼ばれています。

初期段階ではうろこの一部が逆立っている様に見えるだけですが、時間が経つとあちこちのうろこが逆立ち、ここまで来ると治療はほぼ不可能になってしまいます。

原因は水質の悪化やケガです。他の個体や魚に攻撃されてケガをしていないか、または餌が不十分なことによる体調不良でも発症してしまいます。

体調の悪い個体がエロモナス菌に感染することで発症しますので、メダカが体調を崩さないように水質をしっかりと維持しましょう。

対策としては、初期段階であれば塩化ナトリウム水溶液やグリーンFゴールドで薬浴させることです。

感染力は強くありませんが、発症した個体は隔離してから薬浴するようにしましょう。治療は長引きますので、1週間異常薬浴する必要がある場合もあります。

 

過抱卵病

メス特有の病気で、メスの腹部が異常なくらいに膨れる病気です。

この状態になったメダカは、ダルマメダカそっくりな体型に見えますので、ダルマメダカと間違わないように注意してください。

この状態で数日放置すると手遅れになってしまい、助からなくなります。

この病気は、産卵されなかった卵が腹部に滞留してしまうことで発症します。つまりこうなってしまう原因には、オスとの相性が良くなくて産卵活動が上手くなされない、といったことが挙げられます。

対策としては、相性の良いオスを一緒にしてあげると改善する場合があります。

しかし原因が内臓疾患である場合もありますので、この方法で治らないこともあります。

 

薬浴を行う際の注意点

病気の中には、薬浴を行う事で改善する病気もあります。

しかし薬浴を行う場合に注意すべき点もいくつかあります。

まずは「病気が発症している個体を隔離してから薬浴を行う事」です。飼育している水槽に薬を入れるのはおススメできません。

水草が枯れる、バクテリアが死滅するなどのリスクを伴うからです。バクテリアが死滅すると、水質が悪化してしまいます

また他の魚と混泳させている場合は、薬浴が特に苦手とされている魚もいますので、注意しましょう。

また、塩浴をする場合は必ず「天然塩」を使用する用意しましょう。

食塩は成分が違うので、ただ単に魚にダメージを与えてしまうという話もあります。

また塩を入れる際には、少しずつ入れて徐々に濃度を濃くしていくのがポイントです。

一気に濃い濃度で塩浴を行うと、これも魚にとってダメージとなります。塩の濃度は濃くても0.5%に留めておくようにしましょう。

 

メダカの寿命

どれだけ病気に注意していても、いつかは寿命が尽きてしまいます。

メダカの寿命や、少しでも長生きさせるための秘訣については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

メダカの寿命はどれくらい?長生きさせる秘訣とは?

 

まとめ

メダカは丈夫な魚ですので、水質さえしっかり管理しておけば病気になることは少ないです。

それでも病気になってしまった場合は、それぞれの対策を取りましょう。

しかしメダカの場合は、一度発症してしまったり、病気だと見た目で分かるくらいにまで進行すると、すでに手遅れになっている場合が多いです。

ですから治す努力よりも、発症させない予防する努力をするべきであると言えますね。