
ロシアンブルーってきれいな毛並みをしていますよね。
ロシアンブルーの最大の特徴は絨毯のような美しいブルーの毛です。
そんなロシアンブルーの毛ですが、抜け毛も結構多いという声があるのです。
本当なのでしょうか。また抜け毛対策としてはどのようなものがあるのでしょうか。
今回はロシアンブルーの毛や抜け毛について詳しく調べてまとめてみました。
目次
ロシアンブルーの毛は密生している
ロシアンブルーの毛はかなり密生していると言われていて、他の種類の猫と比べてもその違いはしっかりとあるようです。
みっちり生えているので、寒さにも強い種類の猫でもあるのです。
もともと名前からもわかるように、ロシア原産の猫ですから、寒さに強いのは伺い知れますよね。
猫の毛には3種類の毛が存在する
単に猫の毛といっても、実際には3種類ほどの毛に分けられているそうで、それぞれが密生することによって猫の体を覆っているのです。
ではまず、この猫の3種類の毛について順番に見ていきましょう。
上毛
皮膚を保護する目的で生えている、比較的硬めで一番長い毛になります。
水をはじいて紫外線をブロックする働きもあります。
下毛(ダウンヘア)
下毛は2種類あるのですが、このダウンヘア3種類の毛の中でも最も細くて短い毛です。
熱が逃げるのを防いだり、暑さを防ぐ断熱効果がある毛になります。実はロシアンブルーの毛で抜けやすい毛というのが、このダウンヘアなのです。
下毛(オーンヘア)
ダウンヘアよりもやや長いです。また上毛より細いですが、毛先がやや太くて荒いのが特徴です。
上毛と同じく、防水と断熱の効果がある毛になります。
ダブルコートとは?
上毛と下毛の両方の毛を持つ猫をダブルコートと呼びます。
このダブルコートの猫は抜け毛が多いとされています。
ロシアンブルーもダブルコートですので、抜け毛が多いのでしょうか。
換毛期には抜け毛が増える
猫には季節の境目に夏毛から冬毛に生え変わるなどの換毛期があります。
この換毛期には当然ながら古い毛が抜け落ちます。
抜け毛対策としては、この換毛期に特に念入りに行う必要があるのです。
ロシアンブルーの抜け毛は少ない?
ロシアンブルーは抜け毛が多い!と思っている人が結構いるみたいですが、実際にはそうでもないようです。
むしろロシアンブルーは短毛種の猫になりますので、どちらかと言えば抜け毛は少ないタイプの猫であると言われているのです。
猫には長毛種と短毛種の2種類の猫がいます。
もちろん長毛種である猫はそれなりに毛の長さも量も多いので、抜け毛対策は大変になります。
ロシアンブルーの場合、短毛種なので抜け毛は少ない方だと言われていますが、結構多いと感じる人も多いようですね。
ロシアンブルーの場合は短毛ではあるのですが、毛がびっしりと密生している特徴があって、短毛でありながら毛の量はやや多いのです。
これが原因でロシアンブルーの抜け毛は多い!と感じる人がたくさんいるのでしょう。
抜け毛対策は?
抜け毛が少ないとはいえ、換毛期にはそれ相当の毛が抜けてしまいます。
やはり抜け毛対策は必要になってきますよね。ではどのような抜け毛対策が有効なのでしょうか。
ブラッシング
ブラッシングはやはり最も有効な抜け毛対策法になります。
定期的にブラッシングを行ってあげることが最善の対策になります。
ブラッシングの頻度ですが、2~3日に一度くらいのペースでこまめに行ってあげましょう。
また換毛期にはさらに抜けやすくなる時期ですので、できれば毎日ブラッシングをしてあげることが望ましいと言えます。
なお、ブラッシングする際には毛の飛び散り防止対策として、毛をあらかじめ少しだけ濡らしてからブラッシングすると、飛び散らなくて上手く抜け毛を集めることができます。
とは言っても猫を濡らすのはちょっと抵抗がありますよね。
おススメの方法は、少し濡らしたタオルなどで軽く体を拭いてあげる方法が、猫にも嫌がられず最も最善な方法だと思います。
時々シャンプーもしてあげる
ブラッシングに加えて、時々で良いのでシャンプーもしてあげると良いですね。
シャンプーと言っても猫用のシャンプーを使ってくださいね。
猫の中にはシャンプーをとても嫌がる猫がいますが、ロシアンブルーはとても大人しく、飼い主に従順な性格をしていますので、それほど嫌がって暴れると言ったことはないかと思います。もちろんシャンプーのあとのブラッシングも欠かさずに行ってあげましょう。
部屋の中で飛び散った抜け毛を掃除するには?
いくらブラッシングをしていても、抜ける毛を無くすのは不可能です。
やはり毛が飛び散ってしまうのは仕方がない事なのです。
では抜けてしまった毛、つまり部屋に飛び散ってしまった毛はどのように掃除すれば良いのでしょうか。
よく毛が集められる方法として、良さげな方法が紹介されていたのを見つけましたので、ここでもご紹介したいと思います。
部屋の中で毛を集めるには、漂っている抜け毛を下に落としてから掃除をする方法が効果的だとされています。
漂っている抜け毛を下に落とすには、霧吹きやスプレーなどを利用して落とすと上手くいくようです。湿気があると、毛がまとまったり、落ちて掃除がしやすくなるというわけですね。
ロシアンブルーの性格
ロシアンブルーの性格に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
ロシアンブルーの毛はかなり密生していて、びっしり生えています。
毛は上毛と下毛が存在し、ロシアンブルーはこの両方を持つダブルコートと呼ばれるタイプの猫になります。
しかしロシアンブルーの毛は短毛ですので、猫の中では抜け毛は少ない方だと言われています。
それでも抜け毛が多い!と感じる原因は、この密生したダブルコートの毛を持っているからだと言われています。
抜け毛対策として有効な方法は、ズバリ「ブラッシング」です。
換毛期には抜け毛も多くなりますので、できれば毎日行ってあげる方が望ましいです。
猫には抜け毛はつきもので、抜け毛を無くすことは不可能です。
抜け毛対策としては、抜けた毛をどう上手く処理するかが重要なのではないかとも思います。