メダカは簡単に飼育できるので、アクアリストの入門者にもとてもおすすめな魚です。
結構強い魚なので、非常に簡単な設備でも飼育する事ができますので、幅広い人たちから人気が高いです。
水槽で飼育したり発泡スチロールやトロ舟、または睡蓮鉢などたくさんの容器で飼育する事が可能です。
そんなメダカ飼育ですが、どのような砂や土を入れてあげればいいのでしょうか。
今回はメダカ飼育に使える底床材や使い方のポイントも併せてご紹介していきたいと思います。
目次
何も敷かない!?
いきなりで申し訳ないです・・
まったく何も底床材を敷かない、という飼育方法も可能であるのがメダカ飼育です。
ベアタンクなどと呼ばれているこの方法ですが、ちゃんと水のメンテナンスが出来てさえいれば、底床材は何も敷かなくても充分メダカの飼育は可能です。
でもそれじゃ面白くないので、やっぱり底床材は何か敷いた方が良いというのが私の意見です。
底床材の役割た効果
水槽の底に砂利や土をいれるとどのような効果があるのでしょうか。
まずは土、砂利などの底床材の持つ役割や効果を見てみましょう。
- 水槽の見た目が格段に良くなり、飼育が楽しくなる
- 水草を育てる事ができる
- ろ過バクテリアが棲みつき、定着しやすくする
見た目が良くなり、水槽がより一層華やかに見えるようになる、というのが土や砂利のメリットですね。
見映えが良いと色々と水槽をいじりたくなりますし、飽きがこないです。
また飼育が楽しくなって日々のメンテナンスも楽しくなる事でしょう。
他にも大切なメリットとなるものが底床材にはあるのですが、私はこれが一番需要なんじゃないかな、とも思ってたりします。
水槽を立ち上げたら水草を植えたくなることでしょう。
水草は根を張らないタイプのものであれば土を入れなくても育ってくれますが、それじゃなんか味気ないですよね。
せっかくなので何か水草を植えて更に水槽の見栄えを良くしてみましょう。
また水槽管理には「ろ過バクテリア」の繁殖と定着が必要不可欠です。
バクテリアがいないと生体を飼うことはできません。
何も入れていない水槽だと、バクテリアは底面や側面にしか定着せず、数も増えにくいのでアンモニアや亜硝酸といった有害物質の分解が満足に行えなくなるのです。
底床材を敷いていると、そこにバクテリアが棲むようになりますので、水質浄化効果に繋がります。
バクテリアに関しては以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
使えない土もある
メダカ飼育には使ってはいけない土もあります。
さすがに土だったら何でも良いというわけにはいかないですよね。
その辺の土を採ってきて入れたりしたら、土の中に何が潜んでいるかわかりません。
また肥料を多く含む土もメダカにとっては良くありません。
園芸用の肥料を多く含んだものは、水草には丁度いいのでは?と思うかもしれませんが、メダカには有害な物質も含まれていますし、土に含まれている成分が水に溶けだし、水質を悪化させてしまうことにもなってしまいます。
底床材を選ぶポイント
底床材はいろんな色や大きさのものがあります。
土はソイルという名前でアクアショップやペットショップで販売されています。
一般的に茶色や黒が多いですね。
色は好みが分かれるところですが、飼育する予定のメダカに合う色を選ぶことで、水槽内のメダカが映えます。
白い色のメダカを飼うのであれば、黒いソイルを選ぶといった具合ですね。
赤が強い楊貴妃メダカなどは茶色のソイルが合うんじゃないかな、と私は思いますが、これも完全に好みの問題ですね。
また水草を植えることを考えて、水草が定着しやすいものを選びましょう。
水草が根を張りやすいものは、粒が細かいものです。
根を張らないものを育てる場合は粒の大きさは問題ではないです。
水槽に敷く底床材の量
根を張る水草を育てないなら、水槽の底一面に敷くくらいで構わないかと思います。
2cmほど敷いておけば問題ないでしょう。
しかし根を張るタイプの水草を植えたいのであれば、もっとたくさん敷く必要があります。
これも好みがありますが、だいたい4cm~5cmくらいはあった方が植えやすいと思います。
おすすめの土や砂利
赤玉土
園芸店やホームセンターでも格安の値段で販売されていますから、すごくコストパフォマンスが良いのが赤玉土の特徴です。
また水をきれいばクリアの状態に保ってくれるという働きもありますし、水草も問題なく育てることができます。
ただしデメリットとして、最初にかなり洗ってから使わないと水が濁るという事と、使っていくうちに粒が壊れてしまうというところが難点です。
荒木田土
田んぼで使われているような土で、泥に近い土です。
タニシやヌマエビなどの飼育にも向いていますし、微生物がたくさん住み着きやすいのが特徴です。
しかし水が濁って汚れやすくなるのが難点です。
水槽では景観が悪くなりますし、使用しないほうが良いでしょう。
使用するのであれば即買いのビオトープ用かトロ舟用の底床材としての方が良いように思います。
ソイル
ショップで販売されている熱帯魚などの飼育専用の土です。
一般的にソイルという名前で販売されています。
ソイルは土を粒状に固めたもので、扱いやすいのが特徴です。
種類もたくさんあり、汚れを吸着するタイプのものや、水草育成に欠かせない養分を豊富に含んだものまで多岐にわたります。
栄養分が含まれているので、水草育成にも向いていますが、最初のうちは余分な養分が水に溶け込む事で水質悪化を引き起こすという落とし穴もあります。
使い方を間違えなければ文句のない土です。
ただし使用期限があるのが難点で、だんだんと形が崩れてきたり養分がなくなってきたりしますので半年ごとや一年ごとに新しいソイルと入れ替えなければいけません。
また値段もそれ相応に高いです。安くても10リットルで2,000円くらいはします。
ソイルに関しては以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
大磯砂
昔からよく使われている、粒が大きめの砂利です。
隙間ができやすいので水が通りやすく、底にして使う底面式フィルターとの相性が良いことでも知られています。
ただ、小石なので型崩れもなく使用期限などはありませんが、栄養分などは含まれていないので水草の育成にはあまり向きません。
桂砂
色が明るめなのが特徴的な砂利で、水槽の部分的なアクセントにも活躍しそうな砂利ですね。
黒い色のメダカの飼育には向いているような気がします。
ただ、大磯砂同様に養分は含まれていませんので、水草育成には向きません。
まとめ
底床材の役割としては、
- 水槽の見栄えを良くしてくれる
- バクテリアの定着に欠かせない
- 水草を植えるのなら必須
ということですね。
最も普及している底床材はソイルですし、実際ソイルの便利さはピカイチです。
ソイルは使い方を間違えると失敗もしやすいのが難点ですが、最初から扱いに慣れておく方が良いと思います。
これからアクアリウムを始めるというのであればソイルを選んでおけば良いでしょう。
注意点さえしっかり抑えておけば、ソイルで失敗したということもないはずです。