メダカ飼育で欠かせない水草。
その中でも最もメダカと相性の良い水草と言えば「ホテイアオイ(ホテイソウ)」ではないでしょうか。
メダカと相性が良い、という事で「たくさん入れとこう!」と入れすぎるのはちょっと危険なのです。
今回はメダカ飼育における、ホテイアオイの取り扱い方や注意点について、いこうと思います。
ホテイアオイが酸欠を起こす!?
日中はせっせと光合成を行い、メダカのいる水中に酸素を送ってくれているホテイアオイ。
しかしそんなホテイアオイが、逆にメダカにとって酸欠になる原因になる事もあるのです。
一体どういうことなのでしょうか。
ホテイアオイはもちろん光合成をしますので、空気中の二酸化炭素を吸収し、水中に酸素を出す働きをしています。
そもそもここでの酸欠とは、水中の酸素が足りなくなる事を言いますが、通常メダカの飼育をしている場合、水中が酸欠状態に陥ることはほとんどありません。
ただし、稀にメダカを狭い容器で過剰飼育している状態だと、酸欠になる事もあります。
しかし普通に飼育していると、そのようなことはありません。
またホテイアオイなどの水草を入れていれば、酸欠を起こす事はほとんどないのです。
メダカが多すぎると、酸素の供給が消費に追い付かず、酸欠状態になるのでは?
じゃあメダカを減らしてホテイアオイを増やして酸素供給を増やしてみよう!
と思ってしまいますが、ここでいう酸欠になる要因というのは、メダカの数は関係ありません。
ホテイアオイも酸素を吸っている!?
ホテイアオイを始めとする水草は光合成だけをしているというわけではありません。
植物は光合成もしながら、自身の成長のためにも少しですが酸素を消費しているのです。
また、太陽の光がない夜間には光合成をやめ、呼吸のみをしますので、酸素の消費だけが行われます。
つまりホテイアオイは酸素を消費する側でもあるのです。
もちろんホテイアオイを入れすぎると、それだけ夜間に消費される酸素の量もそれだけ多くなってしまいます。
しかし仮にホテイアオイを入れすぎたとしても、ホテイアオイの行う呼吸だけでメダカが酸素不足に陥る事もほぼありません。
ホテイアオイが多すぎると起こる問題とは?
注意すべき問題は、ホテイアオイが増えすぎた場合に起こります。
ホテイアオイが増えすぎると他にどのような問題が起こるというのでしょうか。
実はホテイアオイが増えすぎて、水面を覆い尽くすとメダカにとって深刻な事態となります。
通常空気中から水面を通して少しずつ酸素が溶け込んでいくのですが、ホテイアオイが水面を覆い尽くしてしまうと、水面からの酸素の供給がストップしてしまうのです。
また、ホテイアオイは水面に葉を広げて増えていきます。
増えすぎると、水中にある他の水草たちや植物プランクトンにも太陽の光が届かず、光合成を行えなくなってしまいます。
つまり、ホテイアオイの増殖により、水面が覆い尽くされることによって、他のホテイアオイ以外からの酸素の供給もストップしてしまう可能性がある事が問題なのです。
ホテイアオイをたくさん入れたい場合は・・
それでもホテイアオイをたくさん入れたい!
という場合は、ホテイアオイの成長を抑える必要があります。
ホテイアオイの成長を抑える方法は、根を短く切っておく方法が有効です。
ホテイアオイは根を長く伸ばして、より多くの栄養を吸収し、より早く成長する特徴があります。
もしも根が長く伸びていたら剪定してしまいましょう。
または、葉を切ったり千切ったりして間引いてあげる事が効果的だと言えます。
その他の対策
屋外で飼育する場合は、水中にエアレーションをしておく、という方法もとても効果的です。
できない、という場合は酸素がでる石など、便利な酸素供給アイテムが販売されていますので試してみると良いでしょう。
まとめ
ホテイアオイが増えすぎて水面を覆い尽くしてしまうと、水中に光が届かずに水中の水草や植物プランクトンが光合成ができない状態となって酸素が不足します。
また水面を覆い尽くされてしまう事で、自然に水面から酸素が溶け込む量が減ってしまい、これも酸素不足の要因となってしまいます。
またそのような状態が長く続くことにより、ホテイアオイ自身によっても夜間に消費する酸素の量も増え、これらの要因がいくつも重なり、結果的に酸欠を引き起こすとされています。
何でもそうですが、ほどほどにしておく事が一番大事だという事ですね。
また、メダカ飼育については、以下の記事でも詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。