メダカ 赤玉土

水槽底床の掃除はしていますか?

アクアリウムにおいて、水換えなどの定期的なメンテナンスは安定した水質の維持には欠かせないものです。

水換えは定期的にやっていても、底床材の清掃やメンテナンスはやってない・・とう人もいるのではないでしょうか。

今回は底床材の定期的なメンテナンスの重要性と、メンテナンスの際の注意点なども併せて詳しくご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

底床の定期的なメンテナンスをしないとどうなる?

底床材をずっと掃除しないとどうなるのでしょうか。

生き物を飼っていると、底床には様々なゴミが蓄積されていきます。

そのゴミとは主に、生体の排泄物や餌の食べ残しなどがありますね。

他にも水草の枯れ葉も底床にゴミとして溜まっていきます。

これらのゴミは生体に極めて有害な物質であるアンモニアを発生させます。

このアンモニアは水中のろ過バクテリア(微生物)によって亜硝酸、硝酸塩へと分解されます。

バクテリアがいればアンモニアはいずれ硝酸塩になっていくわけですが、硝酸塩はというとずっと蓄積されていく事になります。

これが溜まりに溜まった状態になると水は汚れている、という事になるわけですね。

硝酸塩は水草によって吸収されますが、すべてではなくほとんどが苔の発生要因となり、結局は水質悪化が進んでしまう事になります。

一度大量発生した苔を取り除くのは至難のワザであり、大抵は水槽のリセットを余儀なくされます。

そうならない為にも、底床に溜まったゴミを取り除く定期的な清掃メンテナンスが必要不可欠になるのです。

 

水換えと同時に底床の掃除をする

水換えは時々するけれど、底床の掃除はしないという人もいるようです。

水換えの時に水が減ったタイミングで一緒に底床の掃除もまとめてやってしまうのが効率的です。

毎回水換えのタイミングで掃除をする必要もありませんが、時々はメンテナンスしておくと安心です。

頻度は実際には飼っている生体の数であったり、餌を与える量や回数、または排泄物が多い生体といった生体の種類によっても変わってくるのです。

おおよその目安として、2か月から3か月くらいに一度のペースで掃除しておくと丁度良いかと思います。

 

また注意点として、あまり頻繁に底床を掃除しない事も重要です。

底床のゴミを取り除くにはスポイトなどで吸い出すのが一般的ですが、この時に底床に定着しているも一緒に吸い出してしまうのです。

バクテリアが減ってしまうと、アンモニアや亜硝酸の分解能力も下がってしまうため、よろしくありません。

バクテリアをなるべく維持するためにも、底床の掃除はあまり頻繁にし過ぎないように注意してください。

 

なおバクテリアに関する記事はこちらにもありますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

底床が汚れるスピードが速いと、頻繁に底床を掃除せざるを得ないので、できれば底床を汚したくは無いもの。

ではどうすれば底床を汚さずに済むのでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

底床を汚さない方法

底床には生体の糞や餌の食べ残しが溜まりますから、飼育する生体の数を少なめにすることで糞の量も抑える事ができます。

また餌を与える際には、一度に多くの餌をまとめて与えるのではなく、一回で食べきれるくらいの少量ずつの餌を複数回に分けて与えるのがベストです。

また底に沈みにくい餌を与えるというのも効果的ですね。

ただし沈下した餌を食べる生体を飼育している場合はより一層注意が必要ですね。

また生体のみならず、水草の葉っぱなども見つけたらなるべく早く取り除いてあげるのも重要です。

 

底床の掃除方法

小さい水槽の場合はスポイトのようなものでも比較的簡単に掃除できますが、大きな水槽になると掃除も大変になってきます。

そうなるとプロホースなどを使った方が遥かに楽に掃除ができますので用意しておくと良いでしょう。

また底床にソイルを使っている場合は、そっと掃除する方が良いです。

ソイルは乱暴に扱うと型崩れしやすいので、注意深く掃除しましょう。

 

なおソイルに関しては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

まとめ

底床を掃除しないとアンモニアが変化した硝酸塩がどんどん蓄積されていきます。

これを除去しなければ水質が悪化していきます。

底床の掃除は定期的に必要ですが、同時に底床に定着したバクテリアも一緒に吸い出してしまうので、掃除のし過ぎには注意しましょう。

底床にソイルを使ってる場合は、ソイルが型崩れしないように乱暴に扱わないようにするのもポイントです。

上手に底床をメンテナンスできれば、長く水質を維持できますね。