秋の鳴く虫と言えば何を思い浮かべますか?鈴虫?それともコオロギでしょうか。
たくさんいる秋の鳴く虫。その鳴き声は美しいものから少々やかましいものまでたくさんありますよね。
そんな秋の到来を告げる虫の鳴き声ですが、今回はその中から「コオロギの鳴き声」に焦点を当て、コオロギの鳴き声の種類やコオロギの鳴き声で気温が分かってしまう、という驚きの噂を調べてまとめてみました。
目次
コオロギが鳴く時期
コオロギが鳴くのは秋というイメージがありますよね。
しかし実際のところ、コオロギが鳴くのは秋だけじゃないんですよ。
コオロギは8月から鳴き始め、11月頃まで鳴き続けると言われています。
コオロギが鳴く時期は気温によって異なるところがあり、南の方のコオロギは早春から鳴き始めるらしいですよ。
ホントでしょうか?
またコオロギは気温によって鳴く時間帯にも変化が見られます。
暑い時期には気温が下がってから鳴き出す「夜鳴き」、気温が下がり出した頃からは「日中鳴く」ようになります。
コオロギの鳴き声は3種類ある
コオロギのの鳴き声を耳を澄まして、しっかり聞いてみてください。
何種類かの鳴き方があるのが分かるかと思います。実はコオロギの鳴き声は3種類あると言われていて、3種類の鳴き声とは以下の通りです。(エンマコオロギ)
誘い鳴き
メスにアピールするために鳴く鳴き方です。
口説き鳴きとも言われていますね。弱々しい強弱のないような鳴き方をします。
メスがいる時にしかこの鳴き声を出しません。
本鳴き
さえずり鳴き、呼び鳴きとも言われていて、一般的な鳴き声です。普通私たちが聞くコオロギの鳴き声はこの本鳴きが多いと思います。
最も音が大きく、メスが近くにいない時に、メスを呼び寄せる時の鳴き声です。
基本的にオス一匹でいる場合に縄張り主張している時に鳴く鳴き方ですね。
脅し鳴き
オス同士でケンカをする時に鳴く鳴き声です。相手を脅したり威嚇するために鳴きます。
コオロギの鳴き声で気温がわかる
コオロギの鳴き声を聞くと、その時の気温がわかってしまうという話があります。本当でしょうか。実はこの噂は本当のようです。コオロギの鳴き声にはあるメカニズムがあるのですが、これが気温と深い関わりを持っているのです。
コオロギの鳴き声とQ10の法則との関係
Q10の法則という言葉をご存じですか。ほとんどの方が知らない言葉だと思いますが、Q10の法則とは以下の法則のことです。
動的平衡についてのファントホッフの法則(反応速度)の別名である。ある種の生物体の代謝反応(酵素反応)の速度は、環境温度が10℃上昇するごとに倍となる。PCR法などは高温でも活性を失わぬ酵素を利用して複製速度を上げているから、まさにこの応用に他ならない。(コトバンクより)
一見何のことかさっぱりですね。
ざっくり解説すると、コオロギは変温動物のため、外気温により体温が変動します。
体温が変動すると、鳴く回数にも変化が見られるようになります。
気温が上昇するとコオロギの動きも活発になり、鳴く回数も増加します。
逆に気温が低下するとコオロギの動きは鈍くなり、鳴く回数も少なくなる、というものです。
ある公式があり、これに当てはめて計算してみます。まず15秒間にコオロギが鳴く回数を数えます。
この時、コオロギが一回鳴くというのは「コロコロコロ・・・」の「コロ」を一回鳴いたと見なして計算します。
つまり「コロコロコロ」は3回鳴いたと計算するという事です。15秒間に鳴いた回数を何回か調べて、その平均回数を出します。
その15秒間の鳴き声の平均回数に「8」を足して「5」を掛けて「9」で割るとその時の気温が分かるというのです。
では具体的にこの法則に則って計算してみましょう。
仮に15秒間に平均20回鳴いたとすると、(20回+8)×5÷9=15.5555556になりますね。
つまり気温は約15.6℃という事になるのです。先ほどのQ10の法則に当てはめると、気温が10℃上昇し、25.6℃くらいになったとすると、コオロギが鳴く回数は約2倍になりますので、約40回くらい鳴くようになるというわけですね。
目安となる気温と回数は以下の通りだそうです。
20回=15.6℃、30回=21.1℃、40回=26.7℃、50回=32.2℃
必ずしもこの通りとはいかないかと思いますが、きちんと研究されてはじき出された計算式ですので、信頼できると思いますね。
一度コオロギを温度管理しながら飼育して、コオロギの鳴く回数と気温の関係性について実験してみたいですね。
まとめ
コオロギの鳴き声には思いがけない秘密がありました。
コオロギは鳴き方によって感情を表しているのか、3種類の鳴き方があります。
本鳴き、誘い鳴き、脅し鳴きの3種類の鳴き方を聞き分けることで、コオロギの感情が分かりますね。
またコオロギの鳴く回数と気温には関係性があったんですね。
コオロギの鳴く回数さえわかれば、気温が大体わかってしまうというもの。
一度計算して実験してみても面白いかと思います。
コオロギの飼育方法
コオロギの飼育方法に関しては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
その他の鳴く虫
その他の鳴く虫については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。